当院では医療事故が発生しないよう職員一丸となって以下の防止対策に取組み、医療の質の向上と適切な看護の提供に努めております。
1 医療安全に関する基本姿勢
当院の医療安全活動においては、「人間はエラーを犯すもの」という観点に立ち医療事故を起こした個人の責任を追及するのではなく、医療事故を発生させた安全管理システムの不備や不十分な点に注目し、その根本原因を追求し、これを改善していくことを主眼とします。また「常に医療事故を絶対に防ぐ」という強い信念のもと、患者さんに信頼される医療サービスの提供と医療の質の向上を求めていくことを当院の医療安全の基本姿勢とします。こうした基本姿勢をベースにした医療安全活動の必要性、重要性を全部署及び全職員に周知徹底し院内共通の課題として積極的な取り組みを行います。
2 安全管理の具体策
- (1)医局、看護局、医療技術部門等の各セクションで医療事故予防の為のマニュアル作成、定期的な改訂
- (2)インシデントレポートの提出義務
病院内で患者さんに対しに対し診療上、「ヒヤリ、ハットしたこと」が発生した場合に即時対応するため随時レポートの提出を義務づけております。
- (3)医療安全部及び医療安全委員会の設置
- ①院内で発生したインシデントレポートの報告を医療安全委員会※で協議し、対策を検討します。
※副院長を含む医師9名、臨床研修医1名、看護師4名、医療技術員9名(薬剤師、臨床工学技士、管理栄養士、理学療法士、診療放射線技師、臨床検査技士、歯科衛生士、視能訓練士)、事務長他事務員3名
- ②これらの安全対策を管理し実行する組織として医療安全部をもうけ、責任者として部長を任命しております。
- (4)医療事故対策として外来診療時の氏名確認、スタッフ同士の複数によるオーダーの確認、点滴の際の指差確認等を徹底し、また手術、点滴、投薬、レントゲン撮影等の実施時に「患者さんの取り違い」のないようにご面倒でも患者さんにネームバンドの着用をお願いし、バーコードによる三点認証を実施しております。転倒転落防止については患者さんにパンフレットを配布し、ご注意を呼びかけると共に入院時に転倒転落アセスメントスコアによるリスク評価を行い、計画に反映させています。
- (5)当院における医療安全に関する基本的な考え方や個別事例に対する予防・再発防止策の周知徹底のため、職員全員を対象にした教育・研修を計画的に実施しています。
- (6)常に医療の現場に医療事故がないよう各セクションにリスクマネージャーを置いて情報の収集をし、患者さんと一体となった医療事故防止対策に努めることを心がけております。
以上のような医療事故防止策を全職員に周知し、万全を尽くしております。
医療安全部長 藤森 基次