臨床評価指標(Quality Indicator=QI)とは、医療の質を表す指標のことをいいます。当院では病院の様々な機能について適切な指標を用いて評価を行い、問題点を把握、改善することにより医療サービスの質の向上に取り組んでいます。
【参加】
日本病院会QIプロジェクト2022
公益財団法人日本医療機能評価機構 2022年度「医療の質可視化プロジェクト」
分子:満足またはやや満足と回答した外来患者数
分母:「この病院について総合的にはどう思われますか?」の設問有効回答数
調査期間:2022年10~11月
回収率:99.4%(500枚配付し497枚回収した)
受けた治療の結果、入院期間、安全な治療に対する患者の満足度をみることは、医療の質を測るうえで直接的な評価指標の重要な一つです。
分子:満足またはやや満足と回答した入院患者数
分母:「この病院について総合的にはどう思われますか?」の設問有効回答数
調査期間:2022年10~11月
回収率:84.5%(440枚配付し372枚回収した)
転倒・転落によって患者に傷害が発生した損傷発生率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率を把握・分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
分子:入院中の患者に発生した転倒・転落件数
分母:入院延患者数
‰(パーミル)
本指標では、入院患者1,000人当たり何人、転倒・転落が発生したかを表している。
転倒・転落によって患者に傷害が発生した損傷発生率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率を把握・分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
分子:入院中の患者に発生した損傷レベル2以上または4以上の転倒・転落件数
分母:入院延患者数
‰(パーミル)
本指標では、入院患者1,000人当たり何人 転倒・転落が発生したかを表している。
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つです。
分子:d2(真皮までの損傷)以上の院内新規褥瘡発生患者数
分母:同日入退院患者または褥瘡持込患者または調査月間以前の院内新規褥瘡発生患者を除く入院延患者数
尿路感染症は医療関連感染の中でも最も多く、約40%を占め、その80%が尿道留置カテーテルによるもの、すなわちカテーテル関連症候性尿路感染症(catheter-associated urinary tract infection= CAUTI)です。CAUTI のリスクは医療機関、部署、患者の特性に左右されますが、エビデンスレベルが高い予防策の実施により、CAUTIの65%‐70%は予防可能と推計されています。
分子:分母のうちカテーテル関連症候性尿路感染症の定義に合致した延べ回数
分母:入院患者における尿道留置カテーテル挿入延べ日数
カテーテル関連症候性尿路感染症の定義については、日本病院会QIプロジェクトホームページの2022年度指標一覧を参照してください。
手術後に、手術部位感染(Surgical Site Infection : SSI)を予防する対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があります。手術開始から終了後2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSIを予防できる可能性が高くなります。
分子:手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数
分母:特定術式の手術件数(冠動脈バイパス手術、その他の心臓手術、股関節人工骨頭置換術、膝関節置換術、血管手術、大腸手術、子宮全摘除術)
手術後に、手術部位感染(Surgical Site Infection : SSI) を予防する対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があります。手術開始から終了後2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSIを予防できる可能性が高くなります。
分子:術後24 時間以内(冠動脈バイパス手術またはその他の心臓手術の場合48 時間以内)に予防的抗菌薬投与が停止された手術件数
分母:特定術式の手術件数(冠動脈バイパス手術、その他の心臓手術、大腸手術、子宮全摘除術)
身体への侵襲を伴う医療行為は常にインシデント・アクシデントが発生する危険があります。その発生をできる限り防ぐことは医療安全の基本であり、発生した場合は原因を調査し、防止策をとることが求められます。そのためにはインシデント・アクシデントをきちんと報告することが必要です。
分子:調査期間中の月毎のインシデント・アクシデント報告件数
分母:許可病床数
インシデント・アクシデント報告とは、インシデント影響度分類に定められた範囲で医療安全管理部門へ報告されたものを指します。
医療機関を受診する患者は、免疫力が低下していることが多く、病院職員からの感染を防止する必要があります。接種率が高い場合には、院内感染防止対策に積極的に取り組んでいると評価できます。
分子:インフルエンザワクチンを予防接種した職員数
分母:職員数
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
分子:血液培養のオーダーが1日に2件以上ある日数(人日)
分母:血液培養オーダー日数(人日)
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながる。
分子:分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数
分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数
リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数
分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数
広域スペクトルの抗菌薬
ピペラシリン、カルバペネム系、第4世代セフェム系
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
分子:分母のうち、入院3日目までに栄養ケアアセスメントが行われた患者数
分母:65歳以上の退院患者数
入院期間が3日以内の患者(検査入院、短期滞在手術入院など) を除外する。