冠動脈造影検査

当院放射線技術科では、心臓・血管疾患の診断と治療を支えるため、2種類の最新鋭心臓血管撮影装置を導入しています。これらの装置は、循環器内科と連携し、患者様の症状に応じた最適な治療を提供することを目指しています。

  1. 冠動脈・末梢血管インターベンション対応装置:精密な診断と低侵襲治療を可能に
    この装置は、主に心臓の冠動脈疾患や下肢の閉塞性動脈硬化症に対する検査・治療に用いられます。

    • 冠動脈造影(CAG:Coronary Angiography):心臓を栄養する冠動脈の狭窄や閉塞を、高精細な画像で詳細に診断します。これにより、虚血性心疾患の原因を特定し、治療方針を決定する上で不可欠な情報を提供します。
    • 経皮的冠動脈インターベンション(PCI:Percutaneous Coronary Intervention):狭窄・閉塞した冠動脈をバルーンやステントを用いて拡張し、血流を再開通させる治療を行います。低侵襲で早期回復が期待できるため、急性心筋梗塞や狭心症の患者様にとって重要な治療選択肢となります。
    • 経皮的血管形成術(PTA:Percutaneous Transluminal Angioplasty):下肢動脈などの末梢血管の狭窄や閉塞に対し、カテーテルを用いて血管を広げる治療です。歩行困難などの症状を改善し、生活の質の向上に貢献します。

    この装置は、広範囲な撮影視野と優れた画像処理能力により、複雑な血管構造や病変を的確に捉え、安全かつ効率的な手技をサポートします。

  2. 心筋アブレーション対応装置:不整脈治療の最前線
    もう一方の装置は、主に不整脈に対する心筋アブレーション治療のために特化しています。

    • 心筋アブレーション:心房細動や上室性頻拍などの不整脈の原因となる異常な電気信号の発生源や伝導路を特定し、カテーテルを用いて高周波電流などで焼灼することで、不整脈の根治を目指します。

    この装置は、3Dマッピングシステムとの連携により、心臓内の複雑な電気的興奮状態をリアルタイムで視覚化し、ミリ単位の精度で異常部位を特定することを可能にします。これにより、アブレーション治療の成功率を高めるとともに、患者様の安全性を最大限に確保します。

    当院放射線技術科では、これらの先進的な心臓血管撮影装置を駆使し、熟練した放射線技師が循環器内科医師と密接に連携しながら、患者様一人ひとりに合わせた質の高い検査・治療を提供してまいります。

心臓血管撮影装置 心臓血管撮影装置

循環器内科診療実績
https://kimitsujunkan.iinaa.net/jisseki.htm

不整脈診療
https://www.hospital.kisarazu.chiba.jp/shinryo-shokai/junkankika/fuseimyaku.html


2025年8月12日 掲載内容定期更新実施