2024年9月4日 掲載内容定期確認実施
薬剤科は、薬剤師29名、医療助手5名、SPD2名が勤務しています。
調剤室、薬品管理室、製剤室、薬剤管理指導室、医薬品情報室に分かれています。
※SPDとは? Supply Processing & Distributionの略で物流管理(供給、配送等)を行っています。
2024年9月4日 掲載内容定期確認実施
院内処方せん外来患者さんお薬の窓口 |
![]() |
《調剤・鑑査》
調剤は医師が処方した処方箋に基づいて行われます。
処方されたお薬は、「用法・用量」・「お薬の飲み合わせ」が適切であるか、また他の診療科と「薬の重複」などがないかを確認し、必要があれば処方医師に問い合わせを行ってから調剤しています。
また、錠剤の服用が困難な患者さんには散剤、水剤に剤形を変更したり、錠剤を粉砕しています。服用するお薬の種類が多く服用にお困りの患者さんには、錠剤をまとめて包装するなどの対応をしています。
調剤されたお薬は間違いがないよう重複確認をしており、患者さんに安心・安全をお届けできるよう心掛けております。
《調剤システム》
画像監査システム | |
---|---|
![]() |
名前や包装がよく似たお薬や規格を画像で判別し、処方数量の重さを量ることで数量違いも防止しています。 |
散剤・水剤監査システム | |
---|---|
![]() |
お薬の色や形状などが見た目で判断しにくい散剤・水剤のお薬は、製品ごとのバーコードで判別し、秤量した記録から調剤間違いを防止しています。 |
全自動錠剤分包機 | |
---|---|
![]() |
患者さんがお薬を管理しやすいよう飲み方に合わせて1回分ずつ包装する(=一包化)機器。 |
2024年9月4日 掲載内容定期確認実施
《医薬品の購入・供給・管理》
取り扱いは2000薬品以上あり、使用量・有効期限・保管状態等に注意して、適切な在庫管理・品質管理を行い、病院内の需要に対して医薬品を迅速に供給しています。
《取扱いに注意が必要な薬品》
麻薬・毒薬・劇薬・向精神薬などの規制医薬品は関係法規のもと適切に保管・管理しています。特定生物由来製品は、施用の記録・保管(20年間)を行っています。
《注射調剤》
医師が電子カルテに注射オーダーを入力すると、連動した注射薬自動払出システムから患者さん毎に注射薬処方せん、注射ラベル、注射薬がトレーに払い出されます。
処方監査を行い、取り違えを起こさないよう患者さん毎にセットし、外来や各病棟へ搬送しています。
注射ラベルにはバーコードも印刷されており、患者さんへの薬剤投与の際の三点認証に使用されています。
注射薬自動払出システム |
![]() |
個人セット用トレー | 病棟払出用注射カート | |
![]() |
![]() |
2024年9月4日 掲載内容定期更新実施
《高カロリー輸液調製》
経口・経腸管栄養補給が不十分な場合に、糖質・アミノ酸・電解質・ビタミン及び微量元素の補給に用いる高カロリー輸液の調製をクリーンベンチにて無菌的に行っています。
《院内製剤調製》
さまざまな疾病に対して、より良い薬物療法を行うためには市販の医薬品だけでは対応できないことがあります。この個別の医療ニーズに応えるべく、日本病院薬剤師会の「院内製剤の調製及び使用に関する指針」に則り薬剤師により調製されるものが院内製剤です。
院内製剤は、調剤の準備を目的とするもの、治療・診断を目的とするものなどに分けることができ、薬事委員会又は倫理委員会の承認後、患者さんに十分な説明と同意を得たうえで使用しています。
《抗がん薬調製》
平成16年に外来化学療法室が設置され、平成17年より外来における全科の抗がん薬、平成21年より入院の抗がん薬の調製を開始しました。
薬剤師が投与量、検査データ、体調等を実施当日に確認し、疑義がある場合は医師に確認してから安全キャビネット内で無菌的に調製しています。
また、抗がん薬調製時には、バーコードによる薬剤の確認、重量監査システムによる薬剤秤量の確認、第三者によるシリンジ採取量の確認を行うことで、患者さんに効果的で安全な薬物治療が行われるよう努めています。
安全キャビネット |
《レジメン管理》 ※レジメンとは?… がん治療で、投与する薬剤の種類や量、期間、手順などを時系列で示した計画書のことです。 |
![]() |
《抗がん薬治療に関する服薬指導》
入院や外来で抗がん薬治療を導入する患者さんに対して、治療スケジュール・副作用等について説明しています。また、治療に応じた副作用を軽減できるよう、適宜モニタリングを行い医師への処方提案を行っています。
令和3年2月より連携充実加算の算定を開始し、医師から依頼のあった外来患者さんに対して副作用をフォローアップし、院外薬局への情報提供・情報共有を行っています。
2024年9月4日 掲載内容定期更新実施
《初回面談》
入院時に病棟担当薬剤師が病室に訪問し、現在服用している薬剤やサプリメント、また副作用やアレルギー歴等を確認させて頂きます。得られた情報は医療スタッフ間で共有し、治療が円滑に行われるよう努めています。
《お薬の説明》
患者さんの病室に伺い、お薬の説明を行っています。
各種パンフレットやお薬説明書、練習用キットなどを用いて、使用中の薬剤についてご理解頂き、前向きに治療に取り組んで頂けるよう工夫を行っています。また、お薬に関する講座(糖尿病教室、喘息教室など)を開催し、お薬に関する理解を深めて頂けるような取り組みも行っています。
《薬剤情報の提供、他職種連携》
各種カンファレンスに参加し、病院内のスタッフに向けて様々な情報提供を行っています。また、近年は在宅診療所など病院外の医療機関のスタッフを交えた他職種カンファレンスにも積極的に参加し情報提供を行うことで、入院中から退院後まで治療が円滑に進むよう努めています。
<参加しているカンファレンス>
耳鼻咽喉科カンファレンス、呼吸器内科カンファレンス、ICT、ASTカンファレンス、排尿ケアチームカンファレンス、糖尿病カンファレンス、褥瘡回診/カンファレンス、PCTカンファレンス
※薬剤師に相談したいことがありましたら、お気軽に病棟スタッフまでご連絡ください。
病室に伺わせていただきます。
☆お薬手帳をお持ち下さい |
![]() お薬手帳を見ればお薬の履歴がわかるため薬の重複や 相互作用を未然に防ぐことができます。 また、アレルギー・副作用が起きた場合なども服用薬の 確認時間の短縮につながります。 入院される際はお薬手帳やお薬の説明書と一緒に 飲んでいるお薬の持参をお願いします。 |
2024年9月4日 掲載内容定期更新実施
![]() |
「薬薬通信」は当ホームページに掲載しています。 トップページ: 「医療機関の方へ」→「地域保険薬局の皆さまへ」 からご確認ください。 |
その他には… |
![]() |
![]() |
報告等種別 | 報告様式 | 報告先(報告方法) |
---|---|---|
処方箋問合せ票(疑義照会) | ![]() ![]() |
調剤室(FAX 0438-37-5699) |
残薬調整に係る服薬情報提供書 | ![]() ![]() |
DI室(FAX 0438-36-6299) |
服薬状況報告書(トレーシングレポート) | ![]() ![]() |
DI室(FAX 0438-36-6299) |
外来がん化学療法情報提供書(※) | ![]() ![]() |
調剤室(FAX 0438-37-5699) |
(※)参考資料
外来がん化学療法有害事象チェックシート PDF
※2022年度以前の情報は君津木更津薬剤師会にお問い合わせください。
2024年8月6日 更新
レジメン一覧
当院化学療法運営委員会で承認されたレジメンのうち、公開可能なレジメンを掲載しています。
本資料は、当院でがん治療を受ける患者さんの適正な投与管理を目的として提供するものであり、
その他の目的での用途は想定していません。
投与量、投与スケジュールは、患者さんの状態によって変更される場合があります。
食道がん | 胃がん | 大腸がん | 肝臓がん |
胆道がん | 膵臓がん | 乳がん | 肺がん |
婦人科がん | 泌尿器がん | 頭頚部がん | 皮膚がん |
血液がん | MSI-High |