視力検査
![]() どれくらい見えるか、ランドルト環の切れ目を識別し、視力を調べます。 |
屈折検査
![]() ピント合わせをしていない状態での屈折状態たとえば遠視、近視、乱視の程度をできる限り正確に把握するため調べます。 |
視野検査
![]() 視野(目を動かさず一点だけを見ている時に見える範囲)が狭くなったり、欠けたりしていることろがないか、また感度が低下していないかどうか調べます。 |
眼底写真撮影
![]() 眼の中すなわち眼底の状態を鮮明な画像として記録します。 |
光干渉断層撮影
![]() 眼底の網膜硝子体疾患を対象に網膜断層像の評価、緑内障などの神経線維層厚測定、黄斑部の網膜厚の測定をします。 |
眼位検査
![]() 眼位異常(斜視)の有無と、異常がある場合その程度を調べます。 |
その他の検査として、色覚、眼球運動、瞳孔、涙液、超音波、電気生理学などがあります。
抑制除去訓練 (flashing method) ![]() 斜視によりずれている目が感覚的に使わなくなり、そのため抑制がかかります。それを取り除くことで、正常な両眼視機能を獲得しやすくします。 |
健眼遮蔽法![]() 視力や固視の良いほうの眼を隠し患眼のみに刺激を与えて視力の増強を図ります。 |
輻湊訓練 (convergence card) ![]() 寄り目がし辛いときに行います。 |
赤えんぴつ法![]() ぬり絵などの輪郭を赤鉛筆でなぞり、固視の維持を図ります。 |
大型弱視鏡による訓練![]() 大型弱視鏡による訓練大型弱視鏡は眼位や両眼視機能の検査、両眼視機能の訓練が行えます。 抑制除去訓練、網膜対応の異常の矯正訓練、融像訓練、輻湊訓練、眼球運動訓練など。 |
問診![]() |
補装具選定![]() まぶしさを軽減するために、医療用サングラス(遮光眼鏡)を選定します。 |
![]() 文字を読みやすくするために、虫めがね(拡大鏡)を選定します。 |
2024年9月17日 掲載内容定期確認実施