緩和ケアチームは、患者さんやご家族が抱えるさまざまな辛さや心配なことが少しでも和らぐようにお手伝いする専門家の集まりです。緩和ケアチームは、気持ちの辛さに配慮しながら、病気に伴う苦痛な症状を軽減するお手伝いをさせていただきます。
入院中はチームの医師や看護師などが回診してお話を伺いながら、治療担当されている主治医や病棟スタッフと連携して対応させていただきます。お気軽にご相談ください。
(現在、外来での対応は行っておりませんが、状況によっては、外来で主治医やスタッフからのご相談に対応することもあります。)
緩和ケアとは、重い病を抱える患者やその家族1人1人の体や心などの様々なつらさをやわらげ、自分らしい生活を送れるように支えていくケアのことです。
(日本緩和医療学会作成のパンフレットより)
がんと診断されると落ち込むこともあります。また、診断を受けたときには、すでに痛みや息苦しさの症状がある場合もあります。緩和ケアは、そのような落ち込みや症状に対して、がんと診断されたときから始まります。がんが進行してから始めるものではなく、がんの治療とともに、つらさを感じるときにはいつでも受けることができます。
緩和ケアチームは、身体症状や気持ちの落ち込みなど患者さんご本人のつらさだけでなく、患者さんご本人及び療養や介護に関わられるご家族などの生活に対する支援も含めて対応することを目的としています。具体的には下記のようなことを行っています。
様々な問題に適切に対応するため、専門的技能を有したいろいろな職種のスタッフが緩和ケアチームのメンバーとなっています。メンバーは個々の患者さんについての情報やケアの目的を共有し、必要な専門的支援を提供しています。
痛みに対する専門的治療として、神経ブロックや放射線治療がありますが、特殊な装置や専門的技能を必要とします。また、慎重で適切な適応判断が必要です。緩和ケアチームではそうした適応判断も行っています。その上で、当院では下記の様に対応しています。