呼吸器外科(外来18)

呼吸器外科

診療内容と特徴

当科の特色:
肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍を中心とした胸部腫瘍性疾患、自然気胸などの嚢胞性疾患、膿胸などの炎症性疾患など、心臓、食道外科を除いた胸部一般外科、呼吸器外科の疾患を対象に、呼吸器内科、心臓血管外科、放射線科と緊密に連携をとりつつ、“安全で、満足度の高い呼吸器外科診療”を目指して診療に当たっています。特に肺癌の早期発見、治療に力を入れており、ちば県民予防財団検診センター、君津健康センターなどの検診機関とも連携して胸部X線、CT、喀痰検診による肺癌の早期発見、治療に努めています。 
外科治療では胸腔鏡手術の積極的導入により、身体に優しい治療を心がけています。
進行期症例には化学療法、免疫療法、放射線療法などとの併用療法を積極的に行っていますが、治療法の選択には十分なインフォームドコンセントのもとに行なっており、セカンドオピニオンの依頼にもこたえています。
また術後の十分なフォロー、再発症例に対する早期追加治療により、治療成績の向上を目指していますが、当院緩和医療科と共に、緩和医療、在宅医療など地域医療のニーズにも積極的に応えています。
医療設備:
PET, MDCT, MRI, シネアンギオ, APC, リニアック, 定位照射, 蛍光気管支鏡, 超音波気管支鏡, 温熱療法, 外来化学療法室ほか
単孔式胸腔鏡下手術 (Uniportal VATS)
当院において肺がん手術を受けた患者さんへ ~肺がん施術合併症臨床データ利用のお願い~
専門医制度と連携したデータベース事業について  『お知らせ』にリンクします。 

 

診療時間・担当医師のご案内

診療時間、担当医師は、こちらからご確認ください。

 

 

診療スタッフ紹介

氏名 飯田 智彦 写真:飯田 智彦
職名 医務局次長
医療安全部副部長
医務局医療情報管理科部長
出身校(卒業年) 千葉大学(平成4年)、千葉大学大学院(平成12年) 医学博士
認定資格等 日本外科学会外科認定医・専門医
呼吸器外科専門医
日本がん治療認定医機構 暫定教育医・がん治療認定医
気管支鏡専門医・指導医
日本肺癌学会評議員
専門分野・研究分野 肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、ほか

 

氏名 藤原 大樹 写真:藤原 大樹
職名 医務局呼吸器外科部長、科長
出身校(卒業年) 千葉大学(平成14年)、千葉大学大学院(平成22年) 医学博士
認定資格等 日本外科学会外科専門医・指導医
呼吸器外科専門医
気管支鏡専門医・指導医
日本呼吸器外科学会評議員
日本呼吸器内視鏡学会評議員
日本気胸嚢胞性肺疾患学会評議員
専門分野・研究分野  肺癌、縦隔腫瘍、気胸、超音波気管支鏡(EBUS-TBNA)、内視鏡手術(単孔式)

 

氏名 松本 寛樹 写真:松本 寛樹
職名 医務局呼吸器外科医長
出身校(卒業年) 千葉大学(平成26年)、千葉大学大学院(令和5年) 医学博士
認定資格等 日本外科学会外科専門医
呼吸器外科専門医
気管支鏡専門医
専門分野・研究分野 肺癌、縦隔腫瘍、気胸、気管支鏡、肺移植

 

氏名 由佐 城太郎  写真:由佐 城太郎  
職名 医務局呼吸器外科医長 
出身校(卒業年) 岐阜大学(平成28年)、千葉大学大学院(令和7年) 医学博士 
認定資格等 日本外科学会外科専門医 
専門分野・ 研究分野  肺癌、縦隔腫瘍、気胸、気管支鏡、内視鏡手術

 

氏名 柴 光年 写真:柴 光年
職名  
出身校(卒業年) 千葉大学(昭和50年)・医学博士
認定資格等 呼吸器外科指導医
気管支鏡専門医・指導医
細胞診専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 暫定教育医
千葉大学医学部臨床教授
専門分野・研究分野  肺癌、縦隔腫瘍の診断と治療、気胸/嚢胞性肺疾患の外科治療、ほか

 

診療実績

症例数・治療・成績:

 2024年の手術例数は127例で、内訳は原発性肺癌62例、転移性肺腫瘍19例、縦隔腫瘍10例、自然気胸23例、その他13例でした。
肺悪性腫瘍の治療方針は、IA期肺癌には外科治療のみ、IB、II期肺癌には主に外来にて術後補助化学療法、III期肺癌に対しては術前化学療法あるいは化学免疫療法を導入して、必要に応じて外科治療を行なっています。
外科治療には胸腔鏡を併用して手術を行なっており、4㎝以下の創1ケ所から肺切除を行う単孔式胸腔鏡下手術も症例を選択し行っています。
症例を選択し、肺癌の縮小手術も施行しており、コンセンサスが得られれば、小型の末梢型肺癌症例にも適応を拡大しています。最近は少なくなりましたが、喀痰検診で発見されるような中枢型早期肺癌にはレーザー治療、放射線療法も行なっています。

 進行癌症例に対しては完全切除を目指して、心臓血管外科とも連携して、拡大外科切除を行なっています。
術死、術後在院死症例、術後合併症症例、ゼロを目指しています。

写真:呼吸器外科治療風景

2025年5月8日 定期更新実施