君津中央病院公式サイト

Font Size

SCREEN

Cpanel

整形外科

整形外科

診療内容と特徴

首から足までの骨・筋肉・神経などの病気やけがに対し、幅広くかつ最先端の医療を提供できるよう努力しております。
外傷とくに骨折治療においては 最新の手術治療を取り入れ、適格で安全、低侵襲な治療を行ってます。脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、頚随症などの脊椎脊髄外科手術では顕微鏡や内視鏡、ナビゲーションシステムを取り入れ、安全で最良な治療を行ってます。変形性股関節症、変形性膝関節症など関節疾患には人工関節手術を行っており、最小侵襲手術(MIS)を導入してます。その他、手の外科、スポーツ整形、リウマチなどそれぞれ専門医による専門外来を開設し診療にあたっております。※ただし水曜日は新患のみの受付とさせていただいてます。

新規に受診される方へ
整形外科外来では他院からの紹介状持参の患者さんを優先的に診療しております。電話での事前予約も行っておりますのでご利用ください。紹介状の無い患者さんの診療も行っておりますが、人数に制限を設けさせていただいております。大変ご迷惑をお掛けしておりますがご理解をお願いします。

 

診療時間・担当医師のご案内

診療時間、担当医師は、こちらからご確認ください。

 

診療スタッフ紹介

氏名 田中 正 tanakakigyoutyou
職名 企業長
出身校(卒業年) 千葉大学(昭和49年)
認定資格等 医学博士
整形外科専門医
(日本専門医機構認定)
日本骨折治療学会名誉会員
日本最小侵襲整形外科学会名誉会員
AO Trauma Japan顧問
専門分野・研究分野  整形外傷

 

氏名 大塚 誠  
職名 医務局整形外科部長、科長
出身校(卒業年) 千葉大学(平成7年)
認定資格等 医学博士
整形外科専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本骨折治療学会評議員
日本人工関節学会認定医
専門分野・研究分野 関節外科(股関節・膝関節)、人工関節
骨折治療

 

氏名 藤由 崇之 fujiyoshi tadayuki
職名 医務局脊椎脊髄外科部長
出身校(卒業年) 島根医科大学(平成12年)
認定資格等

医学博士
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会会認定脊椎脊髄外科指導医
日整会認定運動器リハビリテーション医
日本骨折治療学会評議員
日本脊椎外傷フォーラム世話人
AO Trauma Japan教育委員

専門分野・研究分野 脊椎脊髄疾患
骨折治療
頚椎後縦靭帯骨化症
脊髄損傷

 

氏名 木内 均 準備中
職名 医務局手外科部長
医務局リハビリテーション科部長
出身校(卒業年) 山梨大学(平成18年)
認定資格等 医学博士 
日本整形外科学会専門医
日本手外科学会認定手外科専門医
専門分野・ 研究分野 手外科
骨折治療

 

氏名 永嶌 優樹  
職名 医務局整形外科医長
出身校(卒業年) 千葉大学(平成28年) 
認定資格等 医学博士
日本整形外科学会専門医 
専門分野・ 研究分野 脊椎脊髄疾患
脊髄損傷
骨折治療 

 

氏名 八本 直季   
職名 医務局整形外科医員 
出身校(卒業年) 秋田大学(平成31年) 
認定資格等  
専門分野・ 研究分野  

 

氏名 手塚 猛司   
職名 医務局整形外科医員 
出身校(卒業年) 富山大学(令和2年) 
認定資格等  
専門分野・ 研究分野  

 

氏名 山村 純史   
職名 医務局整形外科医員 
出身校(卒業年) 北里大学(令和2年) 
認定資格等  
専門分野・ 研究分野  

 

氏名 小田 光陽   
職名 後期臨床研修医 
出身校(卒業年) 千葉大学(令和3年) 
認定資格等  
専門分野・ 研究分野  

 

氏名  福原 一将  
職名 後期臨床研修医 
出身校(卒業年) 千葉大学(令和4年) 
認定資格等  
専門分野・ 研究分野  

 

診療実績

 

2024syujyutsu 1
 

 

2024syujyutsu 2
 

 

2024syujyutsu 3
 

 

2024syujyutsu 4

2025年5月8日 定期更新実施

術中3D画像を利用したナビゲーションシステム

 平成29年4月より脊椎手術に最新式の手術支援システム~3Dナビゲーションシステムが導入されました。
専用機械KICK PURELY NAVIGATION
 インプラントを使用する手術の場合には、手術前の画像検査情報を用いて手術計画を適切に実施できることに加えて、手術中に取得した3D画像を使用してスクリュー挿入の画像支援を得ることができます。このシステムを利用することによりスクリューの設置位置や方向が手術部位のどこに該当するのかをレントゲン透視画像を使用せずにリアルタイムで確認することができるようになりました。
 インプラントを使用しない手術においても、術者が手術している部位が脊椎のどの部分に該当するのかを確認することによって、神経の除圧など手術範囲が十分かどうかをより詳細に確認することが可能となりました。
 3Dナビゲーションを実施する際には、術前の画像情報と手術室で取得した3D画像とを重ね合わせる(CTフュージョン)ことで、手術中の3D画像単独よりも鮮明な画像で正確な手術支援を得ることも可能となっています。また専用の機械を使用することにより操作の簡略化も図られています。
 術中3D画像を利用したナビゲーションシステムが導入されたことにより、手術中に術者がより適切な手術部位情報が得られるようになり、患者さんのレントゲン照射量も低減され、より安全で低侵襲な手術を実践していくことができるようになりました。
当院整形外科ナビゲーションシステム

(上図ブレインラボ株式会社ホームページ、 シーメンスヘルスケア株式会社ホームページより掲載引用)

小児骨長管骨骨折の治療器具Elastic Stable Intramedullary Nail(ESIN)システム

 小児における骨折治療は、ギブス固定が一般的に行われております。もちろん、骨端線が閉鎖する以前では、多少の骨折変形があっても自家矯正能力があり、変形が改善することが期待できます。しかしながら、骨折部が骨端線から遠ければ遠いほど許容範囲は小さくなります。また、不安定性の強い粉砕骨折、開放骨折などはギブス固定などの保存治療では限界があり手術が選択されることになります。現在まで当院では、小児長管骨骨折では、ギブス固定、経皮的ピンニングやEnder釘を症例に応じて行っていました。ただし、術後もギブス固定が必要だったり、下肢に関しては4~6週間程度の荷重制限が必要であったり、本人やご家族の負担となっていることが多かったことと思います。
esin そこで、今回導入した小児長管骨骨折の治療器具であるESINシステムは、最小侵襲に手術が可能であり、骨折部の高い安定性が得られるため、術後ギブス固定はほとんど不要で、比較的早期(1~2週間)から荷重開始が許可できるシステムです。但し、骨癒合後(術後約6か月後)にNailを抜去する必要があります。
適応は3歳以上の小児骨折で、前腕骨・上腕骨・大腿骨・下腿骨の骨幹部骨折、一部の骨幹端部および骨端部骨折となります。
 日本では、ESINシステムについての研修を受けた医師しか手術を行うことができないため、全ての施設で行えるわけではございません。当院では、千葉県内で唯一ESINシステムを導入している施設であります。
 今後、本システムにより小児長管骨骨折の治療方法が目覚ましく発展進歩すると思われます。是非、患者さんおよびご家族のためにも当システムにおける治療を周知させていただきたいと思います。 近隣の病院様からのご相談およびご紹介をお待ちしております。

 

君津中央病院整形外科 藤由崇之

(上図DePuy Synthes社のカタログ
Titanium/Stainless Steel Elastic Nail System.For elastic stable intramedullary nailing (ESIN)より掲載引用)


2025年5月8日 定期確認実施