君津中央病院公式サイト

Font Size

SCREEN

Cpanel

産婦人科

診療内容と特徴

産科
 正常及び異常妊娠、合併症妊娠等、新生児センター(NICU)と共に治療及び分娩をしております。
 詳しくはこちらからご確認ください⇒産科病棟の紹介(正常な自然分娩も受入れています)

婦人科
・子宮筋腫、子宮内膜症、子宮脱などの良性疾患の診断及び治療。
・子宮癌、卵巣癌などの悪性疾患の診断及び治療。子宮頸癌に対しては同時化学放射線療法。
・腹腔鏡下手術(筋腫核出、卵巣のう腫、子宮内膜症など)。
・子宮鏡下手術(子宮内膜ポリープ切除、粘膜下子宮筋腫核出術など)。

 

診療時間・担当医師のご案内

診療時間、担当医師は、こちらからご確認ください。

 

診療スタッフ紹介

氏名 鈴木 義也 準備中
職名 医務局産婦人科部長
出身校(卒業年) 三重大学 (平成20年)
認定資格等 日本産婦人科学会専門医・指導医
母体保護法指定医
日本周産期新生児医学会 周産期専門医・指導医(母体・胎児)
日本胎児心臓病学会胎児心エコー認証医
日本周産期新生児学会 新生児蘇生法「専門コース」インストラクター
日本母体救命システム普及協議会J-CIMLESベーシックコースインストラクター
周生期医療支援機構ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics)インストラクターキャンディデイト
Perinatal Critical Care Course(PC3:PCキューブ)インストラクター
専門分野・ 研究分野 産婦人科一般、胎児心臓、周産期救急

 

氏名 山本 敬介 準備中
職名 医務局産婦人科医長
出身校(卒業年) 琉球大学 (平成24年)
認定資格等 日本産婦人科学会専門医
母体保護法指定医
日本周産期新生児学会 新生児蘇生法「専門コース」修了
日本母体救命システム普及協議会J-CIMLESベーシックコースプロバイダー 
専門分野・ 研究分野 産婦人科一般

 

氏名 岡安 慶太 準備中
職名 医務局産婦人科医長
出身校(卒業年) 千葉大学(平成30年)
認定資格等 日本周産期新生児学会 新生児蘇生法「専門コース」修了
日本母体救命システム普及協議会J-CIMLESベーシックコースプロバイダー
周生期医療支援機構ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics)プロバイダー
専門分野・ 研究分野 産婦人科一般

 

氏名 金子 尭興 準備中
職名 医務局産婦人科医員
出身校(卒業年) 富山大学(令和2年) 
認定資格等 日本周産期新生児学会 新生児蘇生法「専門コース」修了
日本母体救命システム普及協議会J-CIMLESベーシックコースプロバイダー
専門分野・ 研究分野 産婦人科一般

 

氏名 髙橋 誠志郎 準備中
職名 医務局産婦人科医員
出身校(卒業年) 千葉大学(令和2年) 
認定資格等 日本周産期新生児学会 新生児蘇生法「専門コース」修了
日本母体救命システム普及協議会J-CIMLESベーシックコースプロバイダー
専門分野・ 研究分野 産婦人科一般

 

氏名 小牟禮 あゆみ   
職名 医務局産婦人科医員 
出身校(卒業年)  
認定資格等  
専門分野・ 研究分野  

 

氏名 杉本 大輔 準備中
職名 後期臨床研修医
出身校(卒業年)  
認定資格等  
専門分野・ 研究分野  

 

 

氏名 木村 博昭 準備中
職名 医務局産婦人科部長
出身校(卒業年) 滋賀医科大学(昭和58年)
認定資格等 日本産婦人科学会専門医、指導医
日本周産期・新生児学会暫定指導医
母体保護法指定医
千葉大学臨床教授
専門分野・研究分野 産婦人科全般

 

非常勤

氏名 三橋 暁 準備中
職名 獨協医科大学 産科婦人科主任教授
出身校(卒業年) 弘前大学(平成2年)
認定資格等 日本産婦人科学会専門医、指導医
婦人科腫瘍学会専門医、臨床細胞学会専門医
専門分野・研究分野 婦人科腫瘍(子宮頸癌、子宮体癌)

 

氏名 松井 英雄 準備中
職名 船橋二和病院 副院長  (前東京女子医科大学 教授)
出身校(卒業年) 千葉大学(昭和55年) 
認定資格等 日本産婦人科学会専門医、指導医
婦人科腫瘍専門医
専門分野・研究分野 婦人科腫瘍
絨毛性腫瘍

 

氏名 平敷 好一郎 準備中
職名 松戸市立医療センター 産婦人科部長
出身校(卒業年) 千葉大学(平成9年) 
認定資格等 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医
日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本臨床細胞学会専門医、教育研修指導医
専門分野・研究分野  

 

氏名 塙 真輔 準備中
職名 成田赤十字病院 産婦人科部長
出身校(卒業年) 秋田大学(平成19年) 
認定資格等 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会認定技術認定医
日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本周産期・新生児医学会認定周産期(母体・胎児)専門医
NCPR Aコース
医学博士
専門分野・研究分野  

 

氏名 川野 みどり 準備中
職名 千葉労災病院産婦人科部長
出身校(卒業年) 新潟大学(平成10年) 
認定資格等 日本産婦人科学会専門医、指導医
母体保護法指定医
女性ヘルスケア認定医
専門分野・研究分野  

 

氏名 海野 洋一 準備中
職名 成田赤十字病院産婦人科 婦人腫瘍科部長
出身校(卒業年) 新潟大学(平成9年) 
認定資格等 日本産婦人科学会専門医・指導医
日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍専門医・指導医
日本臨床細胞学会学会認定細胞診専門医・教育研修指導医
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・暫定指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
母体保護法指定医
日本周産期新生児学会 新生児蘇生法「専門コース」インストラクター
日本母体救命システム普及協議会J-CIMLESベーシックコースインストラクター
医学博士
専門分野・研究分野 婦人科悪性腫瘍

 

氏名 春成 淳平 準備中
職名 国立千葉医療センター産婦人科 
出身校(卒業年) 聖マリアンナ医科大学 (平成25年)
認定資格等 日本産婦人科学会専門医・指導医 
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
麻酔科標榜医
専門分野・研究分野 腹腔鏡手術

 

診療実績

診療実績について(2023/4/1-2024/03/31)

分娩数は全国的に減っており当院も同様に236件へ減少しましたが、ハイリスク妊産婦の症例総数はほぼ不変でした。当院は地域周産期センターとして君津・木更津・富津・袖ケ浦の4市のほか近隣医療圏のハイリスク妊産婦の母体搬送をうけいれております。県内の他の周産期センターと協力して24時間体制で地域の周産期医療の提供をできるよう努めております。母体搬送総数は減少傾向でしたたが、産後出血などの産褥搬送症例は増加しました。婦人科手術総数は大幅に増加し、低侵襲手術である内視鏡手術が増加しています。地域のニーズに答えられるよう今後さらに増加をめざしております。

産科実績

総分娩 236 
経膣分娩 97 (吸引分娩6 VBAC0 和痛分娩0) 
帝王切開139(選択的72 緊急67)帝王切開率 58.9%
流産 3 
22週以降の死産 3 
双胎 18 品胎 0
早産 75 早産率 31.7%
出生週数

≦27週   5
28-33週   23
34-36週   47
37-41週   153
42≦   0

極低出生体重児(1000-1499g) 13
超低出生体重児(-999g)  9
胎児異常症例 4
母体搬送受け入れ 40件 産褥搬送9件

手術実績

総数   440
産科手術   167
            開腹手術  140
    選択的帝王切開 72
緊急帝王切開 67
妊娠子宮摘出 1
腟式手術  28
    シロッカー 8
マクドナルド 0
流産/中絶 20
腹腔鏡  3
  異所性妊娠 3
産科その他 4
婦人科手術   273
                                  開腹手術  100
            試験開腹 1
子宮筋腫核出 13
腟上部切断 1
子宮全摘 40
子宮付属器腫瘍 12

子宮悪性腫瘍

(準広汎3、拡大単純子宮全摘2)

16
  内、骨盤リンパ節郭清まで 12
  内、傍大動脈リンパ節郭清まで 0
子宮付属器悪性腫瘍 5
  内、骨盤リンパ節郭清まで 3
  内、傍大動脈リンパ節郭清まで 2
腟式手術  82
       子宮内膜掻爬術 46

子宮脱手術 

(VTH+膣壁形成 4、LAVH+膣壁形成 2)

6
子宮頚部円錐切除術 25
子宮内膜ポリープ切除術 0
腟式子宮筋腫核出術 1
4
腹腔鏡手術 83
       

子宮筋腫核出

(LM 0、LAM 2)

2
腟式子宮全摘術(TLH) 10
子宮悪性腫瘍手術 0
卵巣部分切除術 1
子宮付属器腫瘍摘出術 66
審査腹腔鏡 4
子宮付属器癒着剥離 1
子宮鏡  5
   内膜ポリープ切除 3
子宮筋腫摘出術 2
その他  3
   コンジローマ切除 2
側腹部筋腫 1

2025年4月1日 定期確認実施

 

2021年度 産婦人科業績

論文

  • 廣瀬 雅紀1、木村 博昭1、小川 美咲1、中嶋 太郎1、安部 真希子1、藤由 崇之2、田中 正2、平敷 好一郎1
    1)君津中央病院産婦人科、2)同 整形外科
    「妊娠中に発症した一過性大腿骨頭萎縮の1例」
    産婦人科の実際 第70巻 第7号 2021年7月発刊
  • 小川 美咲1、木村 博昭1、中嶋 太郎1、廣瀬 雅紀1、安部 真希子1、太田 正志2、徳山 宣3、野口 寛子3、前田 大地4、平敷 好一郎1
    1)君津中央病院産婦人科、2)同 放射線科、3)同 病理診断科、4)大阪大学大学院医学系研究科先端ゲノム医療学講座
    「閉経後に不正性器出血と子宮腺筋症の増大を認めた14mm大のエストロゲン産生ステロイド細胞腫瘍の1例」
    臨床婦人科産科 第75巻 第10号 2021年10月発刊

発表

    • 向山 文貴1、木村 博昭1、後藤 優希1、廣瀬 雅紀1、安部 真希子1、平敷 好一郎1、清水 わか子2
      1)君津中央病院産産婦人科、2) 同 放射線治療科
      「CCRT直前に脳出血を発症したが、治療を完遂できた子宮頸癌ⅡB期の維持透析患者の1例」
      2021.7 第41回千葉大学産婦人科関連病院臨床研究会
      2021.11 第142回関東連合産科婦人科学会学術集会
    • 安部 真希子1、木村 博昭1、廣瀬 雅紀1、中嶋 太郎1、廣岡 千草1
      1)君津中央病院産産婦人科
      「妊娠37週に特発性急性膵炎を発症した一例」
      2021.7 第57回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 安部 真希子1、平敷 好一郎1、向山 文貴1、後藤 優希1、廣瀬 雅紀1、木村 博昭1
      1)君津中央病院産産婦人科
      「術前診断に苦慮した子宮腺肉腫の1例」
      2021.11 第142回関東連合産科婦人科学会学術集会
    • 廣瀬 雅紀1、木村 博昭1、向山 文貴1、後藤 優希1、安部 真希子1、平敷 好一郎1
      1)君津中央病院産産婦人科
      「1児が重度子宮内胎児発育不全だった三胎妊娠の1例」
      2021.11 ちば産科研究会
    • 向山 文貴1、木村 博昭1、後藤 優希1、廣瀬 雅紀1、安部 真希子1、平敷 好一郎1、渡邊 涼香2、馬場 雄介2、石橋 亮一2
      1)君津中央病院産産婦人科、2) 同 糖尿病・内分泌・代謝内科
      「重症妊娠高血圧腎症に対して緊急帝王切開術施行後、高Na血症をきたし中枢性尿崩症と診断された一例」
      2021.12 千葉大学産婦人科プログラム発表会
    • 後藤 優希1、木村 博昭1、向山 文貴1、廣瀬 雅紀1、安部 真希子1、平敷 好一郎1
      1)君津中央病院産産婦人科
      心嚢液貯留による呼吸困難を受診起点に診断と治療に至った子宮悪性腫瘍の1例
      2021.12 千葉大学産婦人科プログラム発表会

2024年5月27日 定期確認実施

当院では正常な自然分娩からハイリスクな分娩まで幅広く質の高い医療を提供し、安全で快適な妊娠・出産・育児を支援しています。

認定を受けたアドバンス助産師によるサポート

アドバンス助産師とは、助産実践能力が一定水準に達していると認定された助産師であり、5年ごとの更新があることから日々専門能力を高める事が求められています。
また、「自立して助産ケアを提供できる助産師」として公表することができ、現在、当院では10名の助産師がアドバンス助産師の認定を受けております。

充実した母親学級及び外来妊婦個別相談

当院の母親学級は1コース4回、助産師を中心として、栄養士・歯科衛生士・小児科医師の講義と体験が盛り込まれており、正しい知識を得ることができます。母親が中心ですが、父親の参加も可能です。
また、助産師が交替で外来妊婦個別相談を開催しています。「妊娠・出産についての正しい知識を得て、積極的に心と身体の準備をして幸福を感じる体験をより一層素晴らしい体験にしよう」をスローガンに、妊婦さん一人ひとりに極め細やかな相談ができる場を提供しています。
出産当日には、母親学級や外来妊婦個別相談等を通じて顔見知りとなった助産師が病棟にてお迎えいたします。
 令和4年4月からは、厚生労働省から勧められている産後2週間健診を始めています。 退院後、お母さんに心配事や不安事が出てくるのがちょうどこの時期です。健診では私たち産科スタッフに気軽にお話しいただき、少しでも安心して、楽しみながら子育てをしていただけるよう一緒にお手伝いさせていただきます。また、産後の乳房ケアを外来にて行っており母乳育児のアドバイスもしています。

開催日 母親学級の内容
第1回目 第1月曜日 妊娠中の保健、 妊娠の生理・定期健診の必要性
第2回目 第2月曜日 赤ちゃんの衣類と育児用品、 口腔内の衛生・妊婦の栄養
第3回目 第3月曜日 妊婦体操と弛緩法、 分娩経過と呼吸法
第4回目 第4月曜日 入院の時期と必要物品、 入院中の生活

【外来妊婦個別相談】
 受付時間:平日 午前9:30~12:00

充実した新生児のフォロー

出生した新生児は、入院期間中に新生児科医師による健診を週3回行い、気になることがあった場合は24時間体制で診察を行っています。
また、整形外科医師の股関節脱臼の診察やその他必要に応じ、専門医師の診察を受けられることも総合病院の利点です。
なお、当院では出生直後の赤ちゃんの写真と、産声の「うぶ声アルバム」と「ダイアリー・臍の緒」をプレゼントいたします。「うぶ声アルバム」は特にお母さん方に好評を頂いております。

地域周産期母子医療センターとしての役割

当院は地域周産期母子医療センターとして、木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市の4市を中心とした周産期医療の中核を担い、24時間体制で地域の産院からの母体搬送を受け入れ、高度で適切な周産期医療を提供しています。
産科・新生児科病棟は産科30床・NICU(新生児集中治療室)9床・GCU(新生児回復期病室)32床で構成され、NICU・GCUでは特別なケアが必要とされる新生児を受入れております。

これからもスタッフ一同地域の皆様の声を大切に、良質で安全な医療・看護を提供して地域周産期母子医療センターの役割を果たしてまいります。

2024年6月3日 定期更新実施