Q&A入院中の生活について
Q:医療費や今後の生活面の金銭的問題は相談できますか?A:メディカルソーシャルワーカー(MSW)がおりますので、必要時には介入し患者さん・ご家族様の相談に対応しています。 |
Q:外出や外泊・退院をさせたいのですが、準備や家庭での看護が不安、何かサポートはありますか?A:医師・看護師など多職種と連携し合同カンファレンスを開催しています。必要時にはメディカルソーシャルワーカー(MSW)が介入し、自宅での療養に対応できるようサポートしています。 |
Q:病棟内での喫煙はできますか?A:病棟に限らず、病院敷地内全て禁煙になっています。 |
Q:飲酒はできますか?A:飲酒を希望される患者さんは、医師・看護師と相談の上、ご家族の見守りで、他の患者さんに迷惑がかからないようたしなむ程度の飲酒が出来ます。ただし面会者の方の飲酒は控えてください。 |
Q:君津中央病院の他の科に現在入院しているが、緩和ケア病棟に移ったあとは今までの主治医との関係はどうなりますか?A:緩和ケア病棟入院中は、当病院の元の主治医は担当医となり今までの関係と同様です。しかし、主治医は緩和医療科医師になりますので、指示等は緩和医療科医師が行います。 |
Q:面会時間の制限はありますか?A:新型コロナウイルス感染症5類への移行に伴う変更で、面会制限を徐々に緩和している所です。 |
Q:入院中、付添いで泊まれますか?寝具の貸出はありますか?A:付き添いは、病室および家族控え室にて可能です。寝具1組(簡易ベット・敷掛布団・枕・シーツ)につき1日340円で貸し出しがあります。 |
Q:リハビリは受けられますか?A:患者さんに希望に沿った生活を続けるために必要となるリハビリテーションは医師の指示のもと行っています。 |
Q:補完代替療法・民間療法・サプリメント摂取などは入院中もできますか?A:緩和ケア病棟で補完代替療法・民間療法・サプリメント摂取など提供することはありません。しかし、患者さん・ご家族様の責任において行っていただいてもかまわないものもあります。希望時には緩和ケア病棟医師にご確認ください。 |
Q:ずっと入院していることはできますか?A:限られた病床を、緩和ケアを必要としているできるだけ多くの患者さんに利用して頂くため、症状の安定した患者さんには積極的に在宅療養をお勧めしています。メディカルソーシャルワーカーが退院後の療養生活の相談を受けています。
|
緩和ケア病棟入院時に持参していただく物必ずご持参ください・保険証 ・診察券 ・現在内服中の薬 ・お薬手帳 ・バスタオル3枚 ・フェイスタオル5枚 ・ティッシュ 必要な方はご準備ください・補聴器 ・テープ式おむつ又はリハビリパンツ、尿取りパット あると便利な物品・ストロー ・吸い飲み ・ウェットティッシュ ・ラジオ ・時計 ・ご希望に応じて枕や掛物をご準備ください |
2024年5月22日 掲載内容定期確認実施