君津中央病院公式サイト

Font Size

SCREEN

Cpanel
現在地: ホーム 医療技術局 視能訓練科

基本方針

  1. 互いの専門技術を尊重し協働して、より質の高い医療技術を患者さまに提供します。
  2. 部門間や他局との連携を強化し、チーム医療の充実に寄与します。
  3. 高機能化する医療に対応するために、知識の習得・技術の研鑽につとめます。

業務内容

眼科領域における専門技術者として、乳幼児からご高齢者の方まですべての年齢層の方々の大切な眼の健康を守るお手伝いをしています。

視機能検査

1.視力検査:遠見視力検査、近見視力検査
どれくらい見えているのか、裸眼も含め普段の見え方や矯正視力を測定します。
 写真:視力検査  写真:視力検査
2.屈折検査:オートレフラクトメーター、手持ちオートレフラクトメーター、スポットビジョンスクリーナ
遠視、近視、乱視の程度を測定します。患者さまの状態や年齢に合わせて機器を選択します。
 写真:屈折検査  写真:屈折検査
3.眼圧検査:ノンコンタクトトノメーター、アイケア
眼圧(眼の硬さ)を測定します。患者さまの状態に合わせて機器を選択します。
 写真:眼圧検査  写真:眼圧検査
4.角膜検査:角膜形状解析、角膜内皮細胞解析、角膜厚
眼の表面の形や厚み、細胞の状態を測定します。
5.眼軸長測定:超音波Aモード測定、光学式眼軸長測定
白内障・硝子体手術を行う際に入れる人工レンズの度数を調べます。
 写真:眼軸長測定
6.視野検査:ゴールドマン視野計、ハンフリー視野計
視野(眼を動かさずに一点だけを見ているときに見える範囲)が狭くなったり欠けたりしているところがないか、感度が低下していないかどうかを調べます。
 写真:視野検査
7.眼底画像撮影:超広角走査型レーザー検眼鏡、自発蛍光、蛍光眼底造影検査、光干渉断層撮影
眼の中(眼底)の状態を、病気の診断や経過の記録のために撮影します。
 写真:眼底画像撮影  写真:眼底画像撮影
8.CFF:中心フリッカー測定
点滅する光をみていただき、点滅が出現・消失するタイミングを測定して視神経疾患の判定に役立てます。
 写真:CFF
9.色覚検査:石原式色覚検査表、SPPⅠ、SPPⅡ、パネルD15
色覚異常を検出し、その型を調べます。
 写真:色覚検査
10.電気生理検査:ERG(全視野網膜電図)、RETeval(網膜電位計)
網膜機能に異常が疑われる場合などに、光刺激により網膜から発生する電位を記録し網膜全体の機能を調べます。
 写真:電気生理検査
11.眼位・眼球運動検査:プリズム、HESSチャート、大型弱視鏡、Maddox小かん、など
眼位検査では、左右の目の向きの異常(斜視)の有無と程度を調べます。
眼球運動検査では、麻痺性の斜視や眼球の動きに障害がある場合、その程度を調べます。
さまざまな検査方法や機器を組み合わせて行い、診断に役立てます。
 写真:眼位・眼球運動検査  写真:眼位・眼球運動検査
12.眼球突出度検査:ヘルテル眼球突出度計
眼の突出具合を測定し、甲状腺機能の異常からくる眼の症状などの程度を調べます。
13.両眼視・網膜対応検査:Titmus stereo test、Lang stereo test、Randot preschool stereoacuity test、TNO test、Bagolini striated glasses、Worth 4dot、残像検査、大型弱視鏡など
両眼視とは、左右それぞれの眼から入った情報を統合して生じる感覚をいいます。
網膜対応とは、両眼視しているときに左右それぞれの目の奥で対応している場所があることをいいます。
さまざまな検査方法を組み合わせて行い、診断に役立てます。
 写真:両眼視・網膜対応検査  写真:両眼視・網膜対応検査
14.小児の視力検査:絵指標、森実ドットカード、Teller acuity cards
年齢や発達に合わせて検査を選択します。
 写真:小児の視力検査  写真:小児の視力検査

視能矯正・訓練

1.斜視視能矯正・訓練
斜視とは、左右の視線が同じ方向を向かないことをいいます。放置しておくと両眼視機能の発達が弱くなり、同じ目ばかりがずれているとその目の視力が弱くなる可能性があります。
抑制除去訓練
(flashing method)
抑制除去訓練斜視によりずれている目が感覚的に使わなくなり、そのため抑制がかかります。それを取り除くことで、正常な両眼視機能を獲得しやすくします。

輻湊訓練
(convergence card)

輻湊訓練
寄り目がし辛いときに行います。
2.弱視視能矯正・訓練
弱視とは、視機能が発達する期間(だいたい8才ごろまで)の間に視力の妨げになるような原因があると生じる視力の障害をいいます。  斜視、強い屈折異常(強い遠視や乱視など)、眼がふさがっていた(眼帯をしていた、瞼が下がっていた)、眼が見えない原因があった(目の表面の混濁、白内障)などが弱視の原因になります。
健眼遮蔽法
健眼遮蔽法
視力や固視の良いほうの眼を隠し患眼のみに刺激を与えて視力の増強を図ります。

眼鏡検査

お持ちの眼鏡での視力や度数の確認、新しく作成する眼鏡の度数の調整を行います。

ロービジョンケア

ロービジョンとは、手術や注射などの治療でも回復が難しい視力低下の状態をいいます。
残っている視機能を最大限活用できるように、詳しい検査を行います。
普段の生活で見えにくく困っていることをお聞きし、見たいものにあわせて眼鏡やルーペを選んだり、便利グッズなどの紹介をしています。 また、見えにくい方が活用できる制度や社会福祉などの情報提供を行っています。

 
問診
写真:問診表特に困っていることは何か具体的に聞き出しロービジョンケアの優先順位を決めます。
補装具選定
  写真:補装具選定まぶしさを軽減するために、医療用サングラス(遮光眼鏡)を選定します。

写真:補装具選定文字を読みやすくするために、虫めがね(拡大鏡)を選定します。

診療補助

医師の診察時の介助や、外来で行う処置の介助をします。 また、手術を行う患者さまへ向けての説明会を行います。

勤務体制

【勤務時間】
平日 8:00~16:45
早番 7:30~16:15  残番 8:30~17:15
【一日のタイムスケジュール】
午前業務:検査
昼休憩 :1時間
午後業務:検査、視能矯正・訓練、眼鏡検査、ロービジョン、診療補助

外来検査数

一日平均:85名

教育

日本視能訓練士協会 生涯教育:受講者9名 ※全員受講しています。
認定視能訓練士:4名取得
日本視能訓練士協会 指導者講習:受講者4名
視能訓練士ロービジョンケア研修会:受講者5名
月に2回、部署内にて症例検討会を実施しています。


2025年8月28日 掲載内容定期更新実施

現在地: ホーム 医療技術局 視能訓練科