内分泌代謝科
糖尿病・内分泌・代謝内科(外来12)
診療内容と特徴
糖尿病・内分泌・代謝内科は内科の一部門です。主に診療する病気は、糖尿病や脂質異常症、高尿酸血症、肥満症などの代謝疾患と呼ばれるものと、甲状腺や下垂体、副腎の病気など、からだの中のホルモンが関係する内分泌疾患と呼ばれるものです。糖尿病については、近年患者数が増加しており、それに対応して糖尿病教育入院や糖尿病教室などを行っており、インスリン注射やインスリンポンプを用いた治療も積極的に行っております。 |
当科関連の専門外来について
当科では関連施設において糖尿病専門外来を開設しております。
月曜日 市立大網病院
火曜日 鴨川市立国保病院
水曜日 鋸南町国民健康保険 鋸南病院
木曜日 横芝光町立 東陽病院
君津中央病院 大佐和分院
金曜日 君津中央病院 大佐和分院、いすみ医療センター
また近隣の糖尿病専門クリニック・糖尿病専門外来との連携もしておりますのでご相談ください。
診療時間・担当医師のご案内
診療スタッフ紹介
氏名 | 石橋 亮一 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 医務局糖尿病・内分泌・代謝内科部長 | |
出身校(卒業年) | 千葉大学(平成19年)医学博士 | |
認定資格等 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本糖尿病学会認定専門医・指導医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医 難病指定医 |
|
専門分野・ 研究分野 | 糖尿病 内分泌疾患 |
氏名 | 滝口 朋子 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 医務局糖尿病・内分泌・代謝内科部長 | |
出身校(卒業年) | 島根大学(平成20年)医学博士 | |
認定資格等 | 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医 日本糖尿病学会認定専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医、指導医 内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医 |
|
専門分野・ 研究分野 | 糖尿病 内分泌疾患 |
氏名 | 王 莉莉 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 後期臨床研修医 | |
出身校(卒業年) | 徳島大学(令和3年) | |
認定資格等 | ||
専門分野・ 研究分野 | 糖尿病 内分泌疾患 |
氏名 | 鈴木 康嵩 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 後期臨床研修医 | |
出身校(卒業年) | 千葉大学(令和4年) | |
認定資格等 | ||
専門分野・ 研究分野 | 糖尿病 |
氏名 | 林 佐保 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 後期臨床研修医 | |
出身校(卒業年) | 北海道大学(令和5年) | |
認定資格等 | ||
専門分野・ 研究分野 | 糖尿病 内分泌疾患 |
非常勤
氏名 | 伊賀 涼 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 糖尿病・内分泌・代謝内科非常勤 (大佐和分院) | |
出身校(卒業年) | 東邦大学(平成18年) | |
認定資格等 |
日本内科学会認定内科医 |
|
専門分野・ 研究分野 | 糖尿病 内分泌疾患 |
氏名 | 山本 徹也 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 糖尿病・内分泌・代謝内科非常勤 | |
出身校(卒業年) | 旭川医科大学(平成20年) | |
認定資格等 | 日本内科学会認定内科医 | |
専門分野・研究分野 | 糖尿病 精神疾患 心身医学 |
氏名 | 馬場 雄介 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 糖尿病・内分泌・代謝内科非常勤(大佐和分院) | |
出身校(卒業年) | 千葉大学(平成24年)医学博士 | |
認定資格等 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本糖尿病学会認定専門医・指導医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医 内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医 難病指定医 |
|
専門分野・ 研究分野 | 糖尿病 内分泌疾患 |
氏名 | 寺口 茉那 | ![]() |
---|---|---|
職名 | 糖尿病・内分泌・代謝内科非常勤 | |
出身校(卒業年) | 日本医科大学(令和4年) | |
認定資格等 | ||
専門分野・研究分野 | 糖尿病 代謝 内分泌疾患 |
診療実績

2025年4月28日 定期更新実施
糖尿病・内分泌・代謝内科の研修及び研究実績について
当科の研修について
当施設は日本糖尿病学会認定教育施設Ⅰ、日本内分泌学会認定教育施設に認定されております。当科における研修により日本専門医機構内科専門医、内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医および日本糖尿病学会認定専門医を取得することが可能です。基幹施設の研修プログラムの連携施設として専攻医の受け入れも可能です。
当科で現在行っている臨床研究について
当科では下記の臨床研究を行っております。その他、アンケート調査や治験も積極的に行っております。
UMIN000033961 jRCTs031180210
抗VEGF薬(ラニビズマブ)投与下の糖尿病黄斑浮腫を有する2型糖尿病患者を対象としたSGLT2阻害薬(ルセオグリフロジン)の有効性及び安全性に関するグリメピリド対照、多施設共同、ランダム化、非盲検、並行群間比較研究
Effectiveness and safety of Combination therapy of Ranibizumab and LuseOgliflozin in type 2 diabetes with diabetic Macular Edema, a parallel group comparison with the standard Treatment controlled by Glimepiride, multicenter, randomized, open-label trial. (COMET Trial)
UMIN000042242
ビッグデータを用いた糖尿病黄斑浮腫の実態調査および実臨床下でのSGLT2阻害薬の有用性の検討
UMIN000048598
セマグルチド投与下の2型糖尿病合併、高血圧症患者に対するサクビトリルバルサルタンのアジルサルタンに対する降圧作用の非劣性の検証
Non-inferiority trial of Anti-hypertnsive Effect of Sacubitril-Valsartan to Azilsartan In Pateints With Type 2 Daibetes Mellitus Treated With Semaglutide(FERRET)
UMIN000054254
Advanced Hybrid Closed-Loop 使用者におけるSGLT2阻害薬の併用効果についての検討
メディア紹介
掲載日 | メディア・タイトル・概要 |
2025年2月3日 | 【日経メディカル】の「NEWS」に掲載されました。 学会トピック◎第31回日本糖尿病眼学会総会 『糖尿病黄斑浮腫へのSGLT2阻害薬、有効な条件は』 抗VGEF療法の補助療法として期待 ※会員限定サイトのため、記事全文の閲覧には登録が必要です。 |
2024年8月27日 | 【CareNet】の「ニュース」に掲載されました。 『糖尿病糖尿病黄斑浮腫へのSGLT2阻害薬使用で注射回数減』 |
2024年8月2日 | 【Medical Tribune】の「医学・医療ニュース一覧」に掲載されました。 『DME、SGLT2阻害薬でステロイド注射減』 日本人保険請求データの後ろ向き解析 ※会員限定サイトのため、記事全文の閲覧には登録が必要です。 |
2020年10月22日 | 【日経メディカル】の「シリーズ◎糖尿病診療の最新動向」に掲載されました。 トレンド◎心・腎・肝に続いて目の保護作用にも期待 『SGLT2阻害薬、血糖管理と独立して網膜を守る?』 ※会員限定サイトのため、記事全文の閲覧には登録が必要です。 |
研究実績(2015年以降)
- Sakamoto K, Kuno K, Takemoto M, He P, Ishikawa T, Onishi S, Ishibashi R , Okabe E, Shoji M, Hattori A, Yamaga M, Kobayashi K, Kawamura H, Tokuyama H, Maezawa Y, Yokote K. Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide protects glomerular podocytes from inflammatory injuries. J Diabetes Res. 2015;2015:727152.
- Ishibashi R, Nakamura S, Takemoto M, Mukai C, Yokote K.Helicobacter cinaedi infection in patients with diabetes: a case report. Springerplus. 2015 Feb 10;4:72.
- Hiwasa T, Zhang XM, Kimura R, Ohno M, Chen PM, Nishi E, Ono K, Kimura T, Kamitsukasa I, Wada T, Aotsuka A, Mine S, Takizawa H, Kashiwado K, Takemoto M, Kobayashi K, Kawamura H, Ishibashi R, Yokote K, Nakamura R, Tomiyoshi G, Shinmen N, Kuroda H. Elevated Adiponectin Antibody Levels in Sera of Patients with Atherosclerosis-Related Coronary Artery Disease, Cerebral Infarction and Diabetes Mellitus. J Circ Biomark. 2016 Apr 7;5:8.
- Ishibashi R, Takemoto M, Akimoto Y, Ishikawa T, He P, Maezawa Y, Sakamoto K, Tsurutani Y, Ide S, Ide K, Kawamura H, Kobayashi K, Tokuyama H, Tryggvason K, Betsholtz C, Yokote K. A novel podocyte gene, semaphorin 3G, protects glomerular podocyte from lipopolysaccharide-induced inflammation. Sci Rep. 2016 May 16;6:25955.
- He P, Kawamura H, Takemoto M, Maezawa Y, Ishikawa T, Ishibashi R, Sakamoto K, Shoji M, Hattori A, Yamaga M, Ide S, Ide K, Hayashi A, Tokuyama H, Kobayashi K, Yokote K. Combination of cilostazol and probucol protected podocytes from lipopolysaccharide-induced injury by both anti-inflammatory and anti-oxidative mechanisms. J Nephrol. 2017 Aug;30(4):531-541.
- Wang H, Zhang XM, Tomiyoshi G, Nakamura R, Shinmen N, Kuroda H, Kimura R, Mine S, Kamitsukasa I, Wada T, Aotsuka A, Yoshida Y, Kobayashi E, Matsutani T, Iwadate Y, Sugimoto K, Mori M, Uzawa A, Muto M, Kuwabara S, Takemoto M, Kobayashi K, Kawamura H, Ishibashi R, Yokote K, Ohno M, Chen PM, Nishi E, Ono K, Kimura T, Machida T, Takizawa H, Kashiwado K, Shimada H, Ito M, Goto KI, Iwase K, Ashino H, Taira A, Arita E, Takiguchi M, Hiwasa T.Association of serum levels of antibodies against MMP1, CBX1, and CBX5 with transient ischemic attack and cerebral infarction. Oncotarget. 2017 Dec 31;9(5):5600-5613.
- Ishibashi R, Takemoto M, Tsurutani Y, Kuroda M, Ogawa M, Wakabayashi H, Uesugi N, Nagata M, Imai N, Hattori A, Sakamoto K, Kitamoto T, Maezawa Y, Narita I, Hiroi S, Furuta A, Miida T, Yokote K. Immune-mediated acquired lecithin-cholesterol acyltransferase deficiency: A case report and literature review. J Clin Lipidol. 2018 Jul-Aug;12(4):888-897.e2.
- Koshizaka M, Ishikawa K, Ishibashi R, Maezawa Y, Sakamoto K, Uchida D, Nakamura S, Yamaga M, Yokoh H, Kobayashi A, Onishi S, Kobayashi K, Ogino J, Hashimoto N, Tokuyama H, Shimada F, Ohara E, Ishikawa T, Shoji M, Ide S, Ide K, Baba Y, Hattori A, Kitamoto T, Horikoshi T, Shimofusa R, Takahashi S, Nagashima K, Sato Y, Takemoto M, Newby LK, Yokote K; PRIME-V Study Group. Comparing the effects of ipragliflozin versus metformin on visceral fat reduction and metabolic dysfunction in Japanese patients with type 2 diabetes treated with sitagliptin: A prospective, multicentre, open-label, blinded-endpoint, randomized controlled study (PRIME-V study). Diabetes Obes Metab. 2019 Aug;21(8):1990-1995.
- Sakamoto K, Furuichi Y, Yamamoto M, Takahashi M, Akimoto Y, Ishikawa T, Shimizu T, Fujimoto M, Takada-Watanabe A, Hayashi A, Mita Y, Manabe Y, Fujii NL, Ishibashi R, Maezawa Y, Betsholtz C, Yokote K, Takemoto M. R3hdml regulates satellite cell proliferation and differentiation. EMBO Rep. 2019 Nov 5;20(11):e47957.
- Tanaka A, Taguchi I, Teragawa H, Ishizaka N, Kanzaki Y, Tomiyama H, Sata M, Sezai A, Eguchi K, Kato T, Toyoda S, Ishibashi R, Kario K, Ishizu T, Ueda S, Maemura K, Higashi Y, Yamada H, Ohishi M, Yokote K, Murohara T, Oyama JI, Node K; PRIZE study investigators. Febuxostat does not delay progression of carotid atherosclerosis in patients with asymptomatic hyperuricemia: A randomized, controlled trial. PLoS Med. 2020 Apr 22;17(4):e1003095.
- Ishibashi R, Takatsuna Y, Koshizaka M, Tatsumi T, Takahashi S, Nagashima K, Asaumi N, Arai M, Shimada F, Tachibana K, Watanabe Y, Ishikawa K, Hoshino A, Yamamoto K, Kubota-Taniai M, Mayama T, Yamamoto S, Yokote K. Safety and Efficacy of Ranibizumab and Luseogliflozin Combination Therapy in Patients with Diabetic Macular Edema: Protocol for a Multicenter, Open-Label Randomized Controlled Trial. Diabetes Ther. 2020 Aug;11(8):1891-1905.
- Takatsuna Y, Ishibashi R, Tatsumi T, Koshizaka M, Baba T, Yamamoto S, Yokote K. Sodium-Glucose Cotransporter 2 Inhibitors Improve Chronic Diabetic Macular Edema. Case Rep Ophthalmol Med. 2020 Nov 12;2020:8867079.
- Koshizaka M, Ishikawa K, Ishibashi R, Maezawa Y, Sakamoto K, Uchida D, Nakamura S, Yamaga M, Yokoh H, Kobayashi A, Onishi S, Kobayashi K, Ogino J, Hashimoto N, Tokuyama H, Shimada F, Ohara E, Ishikawa T, Shoji M, Ide S, Ide K, Baba Y, Hattori A, Kitamoto T, Horikoshi T, Shimofusa R, Takahashi S, Nagashima K, Sato Y, Takemoto M, Newby LK, Yokote K; PRIME-V study group. Effects of ipragliflozin versus metformin in combination with sitagliptin on bone and muscle in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: Subanalysis of a prospective, randomized, controlled study (PRIME-V study). J Diabetes Investig. 2021 Feb;12(2):200-206.
- Koshizaka M, Ishikawa K, Ishibashi R, Takahashi S, Sakamoto K, Yokoh H, Baba Y, Ide S, Ide K, Ishikawa T, Onishi S, Kobayashi K, Takemoto M, Horikoshi T, Shimofusa R, Maezawa Y, Yokote K. Comparison of Visceral Fat Reduction by Ipragliflozin and Metformin in Elderly Type 2 Diabetes Patients: Sub-Analysis of a Randomized-Controlled Study. Diabetes Ther. 2021 Jan;12(1):183-196.
- Ishibashi R, Baba Y, Kakinuma K, Takasaki A, Hiraga C, Harama T, Yamamoto T, Nakamura S, Koshizaka M, Maezawa Y, Uchida D, Okajima F. Assessing Patient Satisfaction Following Sodium Glucose Co-Transporter 2 Inhibitor Treatment for Type 1 Diabetes Mellitus: A Prospective Study in Japan. Diabetes Ther. 2021 Jan;12(1):453-460
- Baba Y. Ishibashi R. Takasaki A. Ito C. Watanabe A. Tokita M. Meguro M. Harama T. Hirayama K. Yamamoto T. Nakamura S. Koshizaka M. Maezawa Y. Uchida D. Okajima F.Effects of Sodium Glucose Co-Transporter 2 Inhibitors in Type 1 Diabetes Mellitus on Body Composition and Glucose Variabilities: Single-Arm, Exploratory Trial. Diabetes Ther. 2021 May;12(5):1415-1427.
- Hiwasa T, Wang H, Goto KI, Mine S, Machida T, Kobayashi E, Yoshida Y, Adachi A, Matsutani T, Sata M, Yamagishi K, Iso H, Sawada N, Tsugane S, Kunimatsu M, Kamitsukasa I, Mori M, Sugimoto K, Uzawa A, Muto M, Kuwabara S, Kobayashi Y, Ohno M, Nishi E, Hattori A, Yamamoto M, Maezawa Y, Kobayashi K, Ishibashi R, Takemoto M, Yokote K, Takizawa H, Kishimoto T, Matsushita K, Kobayashi S, Nomura F, Arasawa T, Kagaya A, Maruyama T, Matsubara H, Tomiita M, Hamanaka S, Imai Y, Nakagawa T, Kato N, Terada J, Matsumura T, Katsumata Y, Naito A, Tanabe N, Sakao S, Tatsumi K, Ito M, Shiratori F, Sumazaki M, Yajima S, Shimada H, Shirouzu M, Yokoyama S, Kudo T, Doi H, Iwase K, Ashino H, Li SY, Kubota M, Tomiyoshi G, Shinmen N, Nakamura R, Kuroda H, Iwadate Y. Serum anti-DIDO1, anti-CPSF2, and anti-FOXJ2 antibodies as predictive risk markers for acute ischemic stroke. BMC Med. 2021 Jun 9;19(1):131.
- Yamamoto T, Sakurai K, Watanabe M, Sakuma I, Kanahara N, Shiina A, Hasegawa T, Watanabe H, Iyo M, Ishibashi R. Cyclothymic Temperament is Associated with Poor Medication Adherence and Disordered Eating in Type 2 Diabetes Patients: A Case-Control Study. Diabetes Ther. 2021 Sep;12(9):2611-2624.
- Koshizaka M, Ishibashi R, Maeda Y, Ishikawa T, Maezawa Y, Takemoto M, Yokote K. Predictive model and risk engine web application for surgical site infection risk in perioperative patients with type 2 diabetes. Diabetology International. 13, 657–664 2022.
- Tatsumi T, Oshitari T, Takatsuna Y, Ishibashi R, Koshizaka M, Shiko Y, Baba T, Yokote K and Yamamoto S. Sodium-Glucose Co-Transporter 2 Inhibitors Reduce Macular Edema in Patients with Diabetes mellitus. Life 2022, 12, 692.
- Koshizaka M, Ishibashi R, Ishikawa K, Shoji M, Ide K, Ide S, Kato H, Teramoto N, Terayama R, Maezawa Y, Yokote K; PRIME-V Study Group. Urinary α1 microglobulin level is useful for selecting sodium-glucose transporter 2 inhibitor or metformin for visceral fat reduction in patients with type 2 diabetes. Diabetes Obes Metab. 2023 Jun 29.
- Ishibashi R, Hirayama K, Watanabe S, Okano K, Kuroda Y, Baba Y, Kanayama T, Ito C, Kasahara K, Aiba S, Iga R, Ohtani R, Inaba Y, Koshizaka M, Maezawa Y, Yokote K. Imeglimin-mediated glycemic control in maternally inherited deafness and diabetes. J Diabetes Investig. 2023 Dec;14(12):1419-1422.
- Tsukagoshi-Yamaguchi A, Koshizaka M, Ishibashi R, Ishikawa K, Ishikawa T, Shoji M, Ide S, Ide K, Baba Y, Terayama R, Hattori A, Takemoto M, Ouchi Y, Maezawa Y, Yokote K; PRIME-V study group. Metabolomic analysis of serum samples from a clinical study on ipragliflozin and metformin treatment in Japanese patients with type 2 diabetes: Exploring human metabolites associated with visceral fat reduction. Pharmacotherapy. 2023 Dec;43(12):1317-1326.
- Yoshihara F, Imazu M, Sakuma I, Hiroi Y, Hara H, Okazaki O, Ishiguro C, Izumi C, Noguchi T, Shiraiwa T, Nishioka N, Fujii K, Iwakura K, Tomonaga O, Kobayashi K, Takihata M, Yumoto K, Takase H, Himi T, Shimizu I, Murakami T, Wagatsuma K, Sato K, Hiramatsu T, Akabame S, Hata S, Asakura M, Kawabata T, Omae K, Ito S, Kitakaze M; DAPPER Investigators. DAPagliflozin for the attenuation of albuminuria in Patients with hEaRt failure and type 2 diabetes (DAPPER study): a multicentre, randomised, open-label, parallel-group, standard treatment-controlled trial. EClinicalMedicine. 2023 Nov 27;66:102334.
- Ishibashi R, Inaba Y, Koshizaka M, Takatsuna Y, Tatsumi T, Shiko Y, Kashiwagi Y, Maezawa Y, Kawasaki Y, Kawakami E, Yamamoto S, Yokote K. Sodium‐glucose co‐transporter 2 inhibitor therapy reduces the administration frequency of anti‐vascular endothelial growth factor agents in patients with diabetic macular oedema with a history of anti‐vascular endothelial growth factor agent use: A cohort study using the Japanese health insurance claims database. Diabetes Obes Metab. 2024 Apr;26(4):1510-1518.
- Sakuma I, Ishibashi R, Matsue K, Vatner DF, Nakamura Y, Yokote K, Tanaka T. Primary adrenal insufficiency due to lymphomatoid granulomatosis in a 32-year-old man. Lancet. 2024 Jun 1;403(10442):e33.
- Ishibashi R, Koshizaka M, Takatsuna Y, Tatsumi T, Maezawa Y, Shiko Y, Inaba Y, Kawasaki Y, Kashiwagi Y, Kawakami E, Yamamoto S, Yokote. Sodium-glucose cotransporter 2 inhibitor therapy reduces the administration frequency of steroid injection in patients with diabetic macular edema: a cohort study using the Japanese health insurance claims database. J Diabetes Investig. 2024 Sep;15(9):1231-1238.
- Baba Y, Watanabe S, Hayashi S, Sakai T, Naka M, Kami S, Hirayama K, Koizumi K, Takahashi A, Meguro M, Iga R, Yamanaka Y, Kataoka M, Uchida D, Ishibashi R. Semaglutide improves treatment satisfaction and eating behaviour in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. Diabetes Obes Metab. 2024 Oct;26(10):4787-4790.
- Hirayama K, Koshizaka M, Ishibashi R, Shoji M, Horikoshi T, Sakurai K, Yokote K; PRIME‐V Study Group. Effects of the SGLT2 inhibitor ipragliflozin and metformin on hepatic steatosis and liver fibrosis: Sub-analysis of a randomized controlled study. Diabetes Obes Metab. 2025 Apr;27(4):2059-2069.
- Ishibashi R, Takatsuna Y, Koshizaka M, Tatsumi T, Takahashi S, Nagashima K, Ishikawa K, Kaiho T, Asaumi N, Baba T, Yamamoto S, Yokote K. Ranibizumab with luseogliflozin in type 2 diabetes with diabetic macular oedema: A randomised clinical trial. Diabetes Obes Metab. 2025 May;27(5):2473-2484.
2025年4月28日 定期更新実施
生活習慣病対策推進委員会
概要
生活習慣病対策推進委員会は糖尿病患者への生活習慣病対策の推進及び健康増進を図ることを目標に活動を行っています。
メンバー
医師
外来・病棟看護師
管理栄養士
理学療法士
薬剤師
臨床検査技師
歯科衛生士
視能訓練士
医師事務作業補助者
医事課職員

委員会内での活動内容

■ 各グループの活動内容
★院内への啓発活動: 院内での勉強会を企画し、糖尿病治療の周知
★地域連携推進活動:地域の医療機関や介護施設の訪問、糖尿病治療体制の情報共有
★地域住民の皆様への啓発活動:出前講座による地域住民への生活習慣病情報の発信
- 糖尿病患者会(マイライフファミリー)
糖尿病患者会ではレクリエーションを通して直接患者さんと交流の機会を設けており、管理栄養士による料理教室など、糖尿病患者さんの診療支援も行っています。糖尿病と言われた方、ご家族、糖尿病について興味をお持ちの方など、どなたでも入会することができます。 - 糖尿病テキスト
委員会の各専門職が編集し、糖尿病と上手く付き合っていくための情報を一冊のテキストにまとめています。
このテキストを利用して糖尿病教室を行っています。 - 糖尿病教室
当院では糖尿病教室を毎週開催しています。外来で集団形式の講義を行い、各専門スタッフから病気の正しい知識を学ぶことができます。
糖尿病教室について詳しくはこちらより
診療に関すること
■ 当院の診療実績 2022年1月~12月
・糖尿病患者の診察実人数 5158人
・外科系術前の血糖管理・血糖コントロールを行った実人数 332人
■ 有資格者
・日本糖尿病学会認定の専門医数 2名
・日本糖尿病療養指導士(CDEJ) 10名
・地域糖尿病療養指導士(CDEL) 15名
- 糖尿病教育入院
約2週間、患者さんごとに最適な治療を行いながら医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・理学療法士などから病気に関する知識を学ぶことで、糖尿病とうまく付き合う方法を身につけていきます。 - 合併症外来
高血糖の状態は、血管を傷つけ、動脈硬化を促進します。血管は全身に張り巡らされていることから、心筋梗塞や脳梗塞などの太い血管の病気や、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害などの合併症を引き起こします。
合併症を早期に発見・管理するためには、全身をくまなく検査する必要があります。当院では、眼科や歯科口腔外科とも連携して、合併症の検査を外来でまとめて行います。当院通院中の患者さんだけでなく、地域の患者さんも受け入れているので、糖尿病の合併症検査をまだ行ったことのない方や気になる症状がある方はご相談ください。 - 症例カンファレンス
毎週1回、入院患者さんの症例カンファレンスを行っています。 医師、看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師が参加しています。多職種で情報を共有し、課題解決に向け、より良い治療計画が立てられるようチームで治療に当たっています。 - 糖尿病連携手帳
日本糖尿病協会が発行している手帳です。検査値や治療内容、合併症の検査所見などが記録できます。専門医や歯科医、眼科医、看護師、薬剤師、栄養士、ケアマネジャー、保健師
委員会内の出前講座
当委員会では下記の項目の出前講座を行っております。
メタボリック症候群の予防と治療 | 糖尿病・内分泌・代謝内科医師 |
糖尿病による足の病気と予防対策 | 糖尿病療養指導士 |
糖尿病と臨床検査 | 臨床検査技師 |
糖尿病と歯の関係 | 歯科衛生士 |
なぜ運動は続かないのか?生活習慣を改善する方法 | 理学療法士 |
生活習慣病予防(栄養バランスの良い食事とは) | 管理栄養士 |
生活習慣病予防(減塩の大切さ) | 管理栄養士 |
お申し込み方法はこちら⇒出前講座のご案内