沿革-君津中央病院(平成15年~)-
- 詳細
令和4年 | 新型コロナウイルス感染症再拡大への対応 入退院支援加算1、感染対策向上加算1の取得 がんゲノム医療連携病院の認定 患者総合支援センター開設 臨床研修評価の認定更新 地下水浄化供給設備の供用開始 |
令和3年 | 新型コロナウイルス感染症再拡大に対応し結核病床をコロナ病床に転用 第6次5か年経営計画の策定 全身用X線CT診断装置の更新 医事課外来等業務の委託開始 病理検査室ホルマリン対策改築機器購入 |
令和2年 | 高精度放射線治療システム(リニアック装置)更新 新型コロナウイルス感染症重点医療機関に指定 新型コロナウイルス感染症拡大に対応した特定病棟のコロナ病床専用化 勤怠管理システムを導入 |
令和元年 | 心臓カテーテル室増設 日本医療機能評価機構認定 一般病院2 3rdG:Ver.2.0 夜間100対1急性期看護補助体制加算、夜間看護体制加算の取得 診療材料の共同購入組織に加盟 |
平成30年 | 外壁改修工事開始 ICU病棟の1室を超緊急帝王切開及びドクターヘリ搬送の重症外傷患者 専用手術室への転用(661床→660床) 創立80周年記念式典 電子カルテシステム更新 組織改組(事務局総務課を廃止し、庶務課及び人事課を設置) |
平成29年 | 手術支援ロボット「ダヴィンチXiサージカルシステム」を導入 |
平成28年 | 泌尿器科入院診療の再開 外来18診察室増設 看護職員夜間12対1配置加算2、放射線治療専任加算の取得 看護学校全学年2クラス化 学生寄宿舎供用開始 |
平成27年 | 学生寄宿舎新築工事竣工 ドクターヘリ地下燃料タンク整備工事 汚水管接続換工事 泌尿器科用医療機器の整備 検査関連機器の更新 人間ドック二日コースの廃止 本院増築棟建設及び病院棟改修基本計画策定 大佐和分院施設整備基本構想・基本計画策定 |
平成26年 | 日本医療機能評価認定 審査体制区分4(Ver.1.0) ドクターヘリ格納庫竣工 施設基準(総合入院体制加算2)の取得 NICU重症部門システム及びFPDシステムの導入 SPECT-CT装置を更新 地方公営企業新会計基準の適用 給与費の見直し(手当の削減) 看護学校新校舎の開校(一学年定数60名へ増員) |
平成25年 |
血管造影X線診断装置を増設 |
平成24年 |
患者図書室(やすらぎ文庫)開設 |
平成23年 |
血液浄化療法センター運用開始(25ユニット) |
平成22年 | 地域災害医療センターから基幹災害医療センターに指定変更 地域医療支援病院の認定 診療A棟(血液浄化療法センター)竣工 給与費の見直し(手当の削減) |
平成21年 | 651床から661床へ10床増床 新設ヘリポート施設整備 血液浄化療法センター開設準備室の設置 CT、MRIのフイルムレス化 日本医療機能評価認定(Ver.5.0) 給与費の見直し(手当の削減) 公的資金補償金免除繰上償還の実施(最終年度) 創立70周年記念式典 |
平成20年 | 第2次3か年経営計画の策定 DPC(診断群分類別包括評価制度)の導入 ドクターヘリの導入 腎臓内科専門医による人工透析患者の受入開始 給与費の見直し(手当の削減) 医師・看護師確保対策室の設置 大佐和分院外来・トイレ・病室一部等の改修 |
平成19年 | 地域がん診療連携拠点病院の指定 7対1看護配置基準の取得 外来化学療法室の増床 院内保育所の開設 給与費の見直し(手当の削減) 高度医療機器の導入(CT64列購入等) 外来予約枠の変更(翌日以降の予約可能) 後発医薬品の採用 未収金防止対策として訪問徴収実施 |
平成18年 | 君津郡市中央病院組合を君津中央病院企業団への改組改称 改組に伴い企業長の設置 地方公営企業法の全部適用 給与費の見直し(手当の削減) 業務委託の見直し(クラーク等を直雇用へ変更) 入院ドック病床廃止による一般病床への転用 亜急性期病床の増床 初診時特定療養費の変更 複数選択メニュー食事療養費の変更 大佐和分院人間ドックの開設 大佐和分院7対1看護配置基準の取得 |
平成17年 |
歯科医師法による臨床研修施設指定病院(施設番号050111) |
平成16年 | 病院機能評価機構認定施設の取得(Ver.4.0) 亜急性期病床の開設 緩和ケア病棟の施設基準取得 外来化学療法室の設置 小児科電話予約の開始 開業医からの検査依頼受付の土曜日対応開始 地域リハビリテーション支援センターの指定 麻酔医確保による手術待ち患者の解消 旧病院解体工事(診療棟A棟、診療棟B棟、診療棟C棟(MR室)、病棟D棟、感染症病棟、付属棟(中央処置室)) |
平成15年 |
医師法による臨床研修施設指定病院(施設番号030170) |
沿革-君津中央病院(昭和39年~平成14年)-
平成14年 |
地域がん診療拠点病院指定 |
平成13年 |
午後診療の実施 |
平成12年 |
新病院建設事業に係るガス設備工事(その1)着工 |
平成11年 |
伝染病予防法」の廃止及び「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の制定に伴い、伝染病床(20床)を廃止し、新たに感染症病床(6床)を設置 |
平成10年 |
3月の組合議会で新病院新築5か年計画から6か年計画への変更案が承認される |
平成9年 |
2月の組合議会で新病院新築5か年計画が承認される |
平成8年 |
第4次病院事業経営健全化3ヶ年計画及び病院施設整備3ヶ年計画策定 |
平成7年 |
心臓血管外科・精神科開設 |
平成6年 |
パイブレーンX線診断システム導入 |
平成5年 |
救急医療功労者厚生大臣表彰 |
平成4年 |
MRI(磁気共鳴画像診断装置)導入 |
平成3年 |
駐車場増設工事竣工 第3期(駐車可能台数820台) |
平成元年 |
基準看護特III類 244床取得 |
昭和63年 |
大佐和分院にCTスキャン(コンピュータによるX線診断撮影装置)導入 |
昭和62年 |
大佐和分院模様替工事竣工 分院に眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、麻酔科開設 |
昭和61年 |
大佐和分院 整形外科、泌尿器科開設 |
昭和60年 |
電話交換設備を更改(院内ポケットベル導入) |
昭和59年 |
駐車場増設工事竣工 第2期(駐車可能台数669台) |
昭和58年 |
救急管理棟建設工事竣工 |
昭和57年 |
終末処理施設整備工事、気送管設備更改工事、手術室外気処理空気調和設備工事及び屋外配管工事竣工 |
昭和56年 |
人間ドック開設 |
昭和55年 |
駐車場造成工事竣工 第1期 |
昭和53年 |
附属高等看護学院は専修学校専門課程の認可を受け、附属看護学枚と改称 |
昭和52年 |
小児外科開設 新看護婦寄宿舎建設工事竣工 |
昭和51年 |
基準看護特I類取得 |
昭和50年 |
脳神経外科開設 |
昭和49年 |
病棟増築工事竣工(210床増) |
昭和46年 |
附属高等看護学院を開設 |
昭和45年 |
新大佐和分院開院 |
昭和43年 |
木更津市桜井地先に新君津中央病院開院 看護婦寄宿舎及び伝染病棟竣工 |
昭和39年 |
君津郡市国民健康保険団体連合会解散 君津病院本分院の君津厚生病院組合への移管 |
沿革-君津病院(昭和13年~)-
昭和35年 |
君津病院は総合病院の認可を受けて町村直診施設の親病院としての体制整備 |
昭和33年 | 君津厚生病院組合による君津病院構内への伝染病棟開設 |
昭和31年 | 君津郡金田村外31町村結核伝染病病院組合に木更津市参加 君津厚生病院組合に改組改称 |
昭和29年 |
郡市国保連は大貫連合病院を譲受し君津病院大貫分院と改称してその経営を継承する |
昭和26年 |
君津郡市国民健康保険団体連合会(郡市国保連)に経営が移管され国保直診施設となる |
昭和23年 | 千葉県厚生農業協同組合連合会に改組 君津郡市西部5ヶ町村国民健康保険団体連合会組織・大貫連合病院経営 |
昭和21年 |
君津郡大貫町外3町村1農協により大貫連合病院が設置 |
昭和18年 | 千葉県信用販売購買利用組合連合会に吸収合併 千葉県農業会に改組 千葉県協同病院に改称 |
昭和13年 |
保証責任医療購買利用組合連合会により "愛の君津病院"開院 |
昭和12年 | 保証責任医療購買利用組合連合会設立 |