薬剤管理指導室
2024年9月4日 掲載内容定期更新実施
《初回面談》
入院時に病棟担当薬剤師が病室に訪問し、現在服用している薬剤やサプリメント、また副作用やアレルギー歴等を確認させて頂きます。得られた情報は医療スタッフ間で共有し、治療が円滑に行われるよう努めています。
《お薬の説明》
患者さんの病室に伺い、お薬の説明を行っています。
各種パンフレットやお薬説明書、練習用キットなどを用いて、使用中の薬剤についてご理解頂き、前向きに治療に取り組んで頂けるよう工夫を行っています。また、お薬に関する講座(糖尿病教室、喘息教室など)を開催し、お薬に関する理解を深めて頂けるような取り組みも行っています。
《薬剤情報の提供、他職種連携》
各種カンファレンスに参加し、病院内のスタッフに向けて様々な情報提供を行っています。また、近年は在宅診療所など病院外の医療機関のスタッフを交えた他職種カンファレンスにも積極的に参加し情報提供を行うことで、入院中から退院後まで治療が円滑に進むよう努めています。
<参加しているカンファレンス>
耳鼻咽喉科カンファレンス、呼吸器内科カンファレンス、ICT、ASTカンファレンス、排尿ケアチームカンファレンス、糖尿病カンファレンス、褥瘡回診/カンファレンス、PCTカンファレンス
※薬剤師に相談したいことがありましたら、お気軽に病棟スタッフまでご連絡ください。
病室に伺わせていただきます。
☆お薬手帳をお持ち下さい |
![]() お薬手帳を見ればお薬の履歴がわかるため薬の重複や 相互作用を未然に防ぐことができます。 また、アレルギー・副作用が起きた場合なども服用薬の 確認時間の短縮につながります。 入院される際はお薬手帳やお薬の説明書と一緒に 飲んでいるお薬の持参をお願いします。 |