研修医募集
病院見学のご案内(研修医)
初期研修医師(後期研修希望者)・医学生のための病院見学のご案内
君津中央病院の見学をご希望の方は、下記フォームに必要事項を入力の上、送信ボタンを押して下さい。
研修施設群
【研修施設群】 |
|
【関連リンク】 |
初期臨床研修 病院長ごあいさつ
当院で初期研修を希望される学生さん方へ
病院長 海保 隆
初期研修医制度は2004年にスタートしましたが、その前年の夏に“丘の上”の旧病院より現在の丸い新病院へ引っ越しました。すなわち現病院は初期臨床研修医制度とともに歩んできたといえます。当院の特色を一言でいうと、地域に根差した一般急性期型の中核病院であり、“地域がん診療拠点病院”、“新生児センター”等を兼ね備えた、多種多様な疾患の患者さんが集まる病院と言えます。いわゆる“common disease”から3次救急まで数多くの症例を経験できます。
病院全体で40を超える診療科があり、大学病院に匹敵する数かと思われます。そしてこれらの診療科の先生方がひとつの医局内で毎日顔を合わせ、診療科の垣根はありません。さらに研修する科の選択は研修医の希望で、年度途中でも自由に変更できる柔軟性があるのが当院研修システムの最大の特徴です。また、精神科は木更津病院(精神科単科の病院)、袖ヶ浦さつき台病院(精神科の入院ベッドを持つ総合病院)、地域医療は富津市千種新田にある大佐和分院をはじめ、玄々堂君津病院、北海道日高にある徳洲会日高病院などと連携しており、県内外で研修できるようになっています。当院は千葉県に2つあるドクターヘリ基地病院の1つであり、救急科研修中にヘリ業務に参加できるのも人気の一つとなっています。土日祭日には“ER当直”と称し、walk inの患者さんのfirst touchを初期研修医の先生に経験してもらっています。当院の当直は外科、内科、循環器、脳神経、産婦人科、小児、新生児、救急の8科当直体制であり、後ろには経験豊富な各科専門医の先生が付き指導する体制をとっています。
最近はチーム医療の重要性が叫ばれていますが、当院でも医師、看護師、薬剤師、検査技師、リハビリ、ソーシャルワーカーをはじめ様々な職種の方が協力して患者さんの治療にあたっております。研修医もこの“チーム医療”の輪に入り、病院の大きな戦力となってくれることを期待しています。またこれら各職種の方々と共に“病院全体で研修医を育てる”ことをモットーとしています。 “新専門医制度”では、内科、外科、救急科、小児科、総合診療科が当院が基幹となる“君津中央病院専門研修プログラム”を設定しています。初期研修の間に将来の自分の方向性を決定し、専門医を見据えた研修が望まれます。
当初一学年9名(千葉大学たすき掛け4名を含む)でスタートした君津中央病院初期研修も現在一学年18名まで増え、県下でも有数の人気初期研修病院となってきました。ここまで育てていただいた多くの病院職員関係者に感謝するとともに、ますます多くの研修医が当院を巣立ってくれることを祈願しております。(2023.5.8)
臨床研修責任者ごあいさつ
プログラム責任者からのメッセージ
病院長・臨床研修センター長 海保 隆
君津中央病院の概要 -発展を続ける病院

臨床研修制度の変更
さて、平成16年度に導入され、平成22年度に改変が行われた臨床研修制度ですが、令和2年度からガイドラインが新たになって大きく変わりました。臨床研修の目標到達に向けた方略が重要であるとの認識から、一旦必修科目から外された小児科、産婦人科が必修項目に復活するとともに、新たに外科が必修項目に追加されました。また、通常診療への橋渡し的な側面の強い時間外の救急外来ではない一般外来での研修が必修化されたのも大きな変更点です。この一般外来研修で、総合的な疾病・病態のとらえ方を学んで欲しいと考えられています。
「幅広いプライマリーケアの研修」 と 「専門医へ早めのスタート」の両方が可能な研修体制
当院は患者数の多さと疾病の多様性に関しては、千葉県内でも上位に入る病院です。救急外来では、さまざまな疾患を見ることができます。さらに、精神科や地域保健など特殊分野を研修したい、と希望する人のために、従来の協力病院(精神科)や協力施設(分院、保健センターなど)も、引き続き提携しています。君津中央病院は診療科の多さからスタッフも充実し、さらに診療科間の垣根が低いことから、どの科で研修していても他科の問題が生じれば、直ちに関連分野のスペシャリストにリファレンスし、勉強できるというメリットがあります。すなわち、研修制度は変更されても、広く到達目標をクリアするための研修も可能ですし、一方では、なるべく早く専門の道を歩み始めたいと思っている人には、それぞれの専門科でエキスパートとしての第一歩を歩みだすことも可能です。このように、当院では必ずや皆さまに満足いただける研修ができると確信しています。
従来好評であったモットー「個々の研修医のニーズに合わせたテーラーメード研修」は継続
当院では、従来「個々の研修医のニーズに合わせた研修カリキュラムの設定」をモットーに研修を行ってきましたが、現在もその方針に変わりはありません。それぞれの研修医が何を勉強したいのかによってカリキュラムを組んでいます。研修中に「あの科も見てみたい」と気持ちが変わる人も少なくありません。当院では、年度途中の研修科の変更にもできる限り対応しており、この点は歴代の研修医に大きな評価を受けております。当院は皆さまの希望に沿った研修を提供していると自負しています。
日常診療以外の充実した研修
当院ではさまざまな学術活動を推奨し、研修医向けカンファレンス、全職員向け院内勉強会や外部講師による講演会、CPCを行い、さらに地域医師会主催の講演会にも無料で参加できるなど、日常診療以外の勉学の機会を多く準備しています。また、将来の専門医取得に必修とされる医療倫理・感染対策・医療安全に関する共通講習は、専門医機構に申請の上で開催していますので、皆さんのキャリアアップに役立つことと思います。
おわりに
当院における初期研修は
① 個々の研修医のニーズに合わせたカリキュラム、
② 豊富な症例と多数の指導医による充実した研修、
③ 充実した研修施設と待遇、
などが特徴で、多くの研修医から支持されています。そのため君津プログラムの定員の増員を図っており、平成16年度の臨床研修制度開始時に5名だった募集定員は、平成27年度には14名となり門戸を広げています。希望に胸膨らませた熱意ある方々の多数の応募を、お待ちしております。
患者さまに暖かく、そして医療に対して熱い心をもつ人をお待ちしております。
医学生のための病院見学のご案内
君津中央病院の見学をご希望の方は、下記フォームに必要事項を入力の上、送信ボタンを押して下さい。
お申し込みは随時可能ですが、見学の実施日は土日祝日及び年末年始を除く平日のみの実施です。
迷惑メール拒否設定をされている場合、当院からのメールが届かない場合がございますので、@kc-hosp.or.jpのドメインは必ず受信できるよう設定をお願いいたします。
【重要】申込み時点から日程調整を開始いたします。希望日程が変わる場合は、すみやかにご連絡ください。
《注意事項》
①実習(クリニカルクラークシップ等)のお申込みはこちらの申込フォームからはできません。
②「その他の希望・質問等」の文字数が多い場合、送信に失敗する場合がございます。
③迷惑メール拒否設定をされている方は、@kc-hosp.or.jpからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
④複数日の見学をご希望の場合、宿泊施設等の手配は各自でお願いいたします。