君津中央病院公式サイト

Font Size

SCREEN

Cpanel
現在地: ホーム 病院の紹介 病院指標

病院指標

令和6年度 国保直営総合病院 君津中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数 821 278 303 413 681 1178 2006 4311 2989 423
 
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 3.23 3.58 21.28 33.34  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 46 17.00 20.78 41.30 81.07  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 26 16.12 16.40 23.08 85.69  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 22 19.14 13.66 9.09 82.50  
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 5.77 6.53 38.46 67.54  
 薬物中毒、誤嚥性肺炎、腎臓又は尿路感染症などの急性期の緊急入院を多く受け入れています。総合診療科医師や内科担当医が救命救急センターと密に連携をとりながら診療にあたり、重症例では集中治療室にて救急医が治療を担当しています。高齢の患者さまが多いため、病状安定後でも自宅への退院が困難な状態の患者さまは、院内ソーシャルワーカーが介入し、円滑かつ安心して近隣の長期療養型病院への転院や施設入所出来るようにサポートしています。
呼吸器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 66 18.44 18.68 7.58 74.29  
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 56 2.09 3.03 0.00 69.66  
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 51 5.98 8.16 0.00 68.63  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 29 18.21 16.40 10.34 82.86  
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 28 11.96 13.41 7.14 75.39  
 呼吸器内科で入院患者が多いのは悪性腫瘍、間質性肺炎、気胸等の胸膜に関する疾患です。肺がん疑いの気管支鏡検査や肺がんに対する化学療法については、高齢患者が多い地域特性を考慮し、安全に医療を提供するために気管支鏡検査は全例入院、化学療法についても患者から希望があれば入院での治療を行っています。気胸については難治症例の場合は呼吸器外科とも連携して治療を行っています。
消化器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 312 6.87 8.88 2.24 77.28  
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 199 3.04 2.57 0.00 68.39  
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 96 7.03 7.45 0.00 75.67  
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 56 12.41 10.93 7.14 74.91  
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 54 9.15 11.52 0.00 77.30  
 消化器内科で最も多い疾患は、総胆管結石と内視鏡治療目的の大腸ポリープとなっています。この他では、胃・大腸などの早期がん及びそれに準じた腫瘍、膵・胆道の悪性腫瘍等が多く、これらに対し内視鏡を用いた治療や外科手術に備えた精査検査、抗がん剤による治療を行っています。
循環器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 289 2.61 3.07 0.00 70.79  
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 282 3.19 4.18 0.00 71.35  
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 226 4.11 4.47 0.00 67.80  
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 123 2.89 3.27 0.00 73.15  
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 108 9.88 11.37 0.93 69.15  
 全国平均と比較し平均在院日数が少ないのが特徴です。血管内治療は最新の道具や技術で行われており、夜間休日の当直帯も院内に当科医師が1~2名待機し緊急対応を行っています。
小児科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 60 5.33 6.98 0.00 3.80  
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 60 4.92 6.22 0.00 1.20  
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 57 5.05 5.61 0.00 6.56  
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 37 3.57 5.55 0.00 5.00  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 27 7.41 13.66 0.00 1.07  
急性胃腸炎、急性気管支炎、細気管支炎などの感染症、および気管支喘息発作が入院の多くを占めます。川崎病の診断・治療も行っています。
外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 130 4.25 4.54 0.77 72.21  
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 118 13.96 14.81 5.08 73.65  
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 91 5.66 7.05 0.00 64.44  
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 76 8.12 9.77 0.00 68.66  
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 63 10.05 9.08 1.59 68.11  
 当院はがん診療連携拠点病院・3次救急病院であり、地域の中核を成す病院です。外科手術症例は鼠径ヘルニア・胆石・虫垂炎から胃・大腸がん、乳がん、肝・胆・膵領域がん、食道がんまで多岐にわたります。
整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 115 32.17 25.29 66.09 77.04  
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 95 14.88 18.76 1.05 70.18  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 77 15.83 21.38 1.30 73.83  
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 72 2.00 2.56 0.00 72.35  
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 39 4.26 5.95 5.13 64.56  
 骨折など外傷を中心とした急性期疾患から変形性関節症、脊柱管狭窄症など慢性期疾患まで多様な運動器疾患に対し、地域の基幹病院として診療を行っています。特に、高齢者患者の増加に伴い、大腿骨骨折や変形性関節症、脊柱管狭窄症などの疾患が増加しています。また、長期療養を要する方も多くみられるため、近隣病院とも連携し継続的な治療を行っています。
形成外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 32 2.56 2.74 0.00 76.41  
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 31 3.65 3.77 0.00 37.58  
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし 16 4.25 5.98 0.00 39.25  
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2なし 10 4.20 9.28 0.00 72.60  
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術あり 7 5.43 6.41 0.00 37.57  
 眼瞼下垂は年々増加傾向にあり、診断群分類別患者数ではトップになりました。良性腫瘍は形成外科の主要な手術対象であり、入院手術では脂肪腫が多いです。足病変も近年形成外科で扱うことが多くなりました。治療に難渋することも多く在院日数は長期になっています。
脳神経外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 95 9.18 9.83 8.42 76.66  
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 77 23.09 16.89 46.75 70.08  
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 39 29.97 22.21 58.97 75.23  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 8.91 7.99 20.00 64.09  
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 32 2.00 2.86 0.00 63.44  
 当院は4市(君津、木更津、袖ケ浦、富津)の三次救急医療を担っているため、転倒や交通外傷で受傷された患者さんが多数搬送され、手術例、非手術例ともに多い状況です。重症頭部外傷、多発外傷などは救急部と連携しながら治療に当たっており、緊急での開頭術も行っています。また国民病と言える脳卒中(くも膜下出血・脳内出血・脳梗塞)の患者さんも多く、脳梗塞に関しては超急性期治療として静脈投与血栓溶解療法(t-PA)やカテーテルでの血栓回収術を行っています。脳内出血に関してはそのほとんどが血圧管理による保存的加療を選択しますが、必要に応じて緊急での開頭血腫除去術にも対応しています。脳卒中はその多くがリハビリテーションを必要としますが、リハビリテーションの専門医療機関との地域連携を図っています。くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の未破裂瘤に対しては、本当に治療が必要かどうか精査し、必要に応じて開頭術(ネッククリッピング術)、血管内治療(脳動脈瘤コイル塞栓術)の治療を選択しています。また、フローダイバーターステント留置術も行っています。
呼吸器外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 73 9.44 9.82 0.00 69.79  
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 36 2.00 3.03 0.00 72.72  
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 11.07 9.59 0.00 39.20  
040040xx99070x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし 14 8.64 9.50 0.00 73.36  
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 10 11.20 18.72 0.00 75.30  
 肺がんや転移性肺腫瘍手術目的、肺がん診断目的の気管支鏡検査目的、肺がん周術期または再発時の薬物療法目的の入院が上位を占めています。また、若年者に対する自然気胸手術目的の入院も含まれています。
心臓血管外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 17 21.41 20.84 5.88 69.53  
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等21あり 15 19.87 18.74 6.67 73.20  
050163xx9910xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 13 4.00 4.39 0.00 73.85  
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 12 42.42 29.35 33.33 62.33  
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 10 27.40 27.01 20.00 73.80  
 弁膜症、虚血性心疾患、胸部・腹部大動脈疾患、末梢血管疾患と、心臓血管関連疾患に対し幅広く治療に当たっています。弁膜症では、特に僧帽弁疾患において積極的に弁形成術を行っています。次に多い大動脈疾患については、従来の開胸・開腹による人工血管置換術に加え、より低侵襲なカテーテル治療も取り入れ、患者さんに適した治療法を選択しています。
小児外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 31 2.97 2.73 0.00 3.87  
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 14 3.43 2.96 0.00 2.71  
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 8 9.00 8.00 0.00 12.00  
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 7 2.57 3.53 0.00 10.86  
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 4 5.50 5.32 0.00 12.25  
 入院全体では鼠径ヘルニアや精系水腫、移動性精巣と停留精巣が多くを占めます。救急疾患では小児でも虫垂炎が上位となっていますが、精巣捻転、精索捻転も多い傾向でした。小児では、膿瘍を伴う虫垂炎(穿孔性)は進行して腹膜炎や周囲臓器と癒着などを起こしており合併症が増えるため待期手術で治療することも多く、初回入院は保存療法のため『虫垂炎 手術なし』の患者数に反映されています。膿瘍を伴わない虫垂炎でも腹膜炎の進行度、程度によっては術後治療に日数を要し在院日数が延長する場合があります。
産婦人科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 55 10.65 9.40 0.00 34.60  
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 53 4.98 5.97 0.00 48.34  
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 33 8.24 9.84 0.00 61.79  
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 33 9.09 9.20 0.00 46.73  
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 28 3.00 2.92 0.00 41.79  
 卵巣がん、子宮がんの患者さんに入院化学療法を行っているため患者数が多くなっています。また在院日数は全国平均とほぼ同じであり、適正に治療が行われていると判断します。子宮の良性腫瘍手術の在院日数も全国平均とほぼ同じであり、適正に治療が行われています。
眼科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 708 2.04 2.49 0.00 76.58  
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 59 3.42 4.52 0.00 75.92  
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 48 5.88 5.47 0.00 69.71  
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 38 6.39 7.53 0.00 62.63  
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 23 4.22 4.83 0.00 71.96  
 緊急対応が必要な疾患(外傷・黄斑疾患・網膜剥離・急性緑内障発作など)に対してはできるだけ速やかな手術・処置を心がけています。黄斑疾患に対する硝子体注射も多数行っています。
耳鼻いんこう科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 68 6.34 5.84 0.00 56.56  
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 33 7.30 7.35 0.00 14.12  
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 33 7.27 8.27 0.00 29.06  
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 26 15.00 12.45 0.00 71.46  
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 26 9.46 7.65 0.00 42.04  
 耳鼻咽喉科・頭頚部外科の治療・手術全般を行っています。DPCコード別で最も多いのは、副鼻腔炎や副鼻腔腫瘍などに対する内視鏡手術で入院される方です。2番目と5番目は、急激な喉の痛みで発症し、時に生命に関わる扁桃周囲膿瘍や喉頭蓋炎の治療の方が多いです。3番目は、睡眠時無呼吸症候群などを起こす、扁桃・アデノイド肥大の小児や、慢性扁桃炎などの手術の方です。4番目は、喉や首などの耳鼻咽喉科領域の悪性腫瘍である頭頚部がんの治療の方です。頭頚部がんでは病気の進行や治療により生活の質が落ちることが多く、患者さんとよく相談しながら治療方針を考慮しています。
脳神経内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 48 25.42 16.89 50.00 75.69  
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 30.79 18.68 72.41 68.31  
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 28 46.11 22.21 82.14 75.79  
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 10.65 6.89 10.00 53.70  
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 19 22.79 16.94 42.11 73.58  
 当院は脳神経内科の拠点病院として、急性期脳卒中(脳梗塞・脳出血)やてんかん、神経系感染症等の脳神経疾患の診療を行っています。脳卒中等で麻痺等の後遺症のある患者さんについては専門的なリハビリテーション治療を受けられるよう、回復期リハビリテーション病院と連携し切れ目の無いリハビリテーションを行っています。
皮膚科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 49 4.37 6.92 0.00 80.04  
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 36 2.61 3.77 0.00 58.17  
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 22 14.27 12.98 0.00 70.23  
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 7 8.14 9.33 0.00 70.86  
02001xxx97x0xx 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 6 8.50 7.58 0.00 74.67  
 患者数に占める高齢者の割合が多く、皮膚の悪性腫瘍治療での入院が多くなっています。平均在院日数は7日程度を目標にしています。蜂窩織炎・丹毒については全身管理と抗生剤の投与において感受性を重視し、必要十分な治療期間を心がけています。皮膚良性腫瘍については、再建において術後の仕上がりを重視した手術法の選択を心がけています。手術に関する平均在院日数は全国平均と比較し短い傾向にありますが、個々の症例においては異なります。
泌尿器科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 245 2.05 2.45 0.00 71.71  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 79 6.47 6.81 0.00 76.18  
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 65 5.12 5.16 0.00 59.11  
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 64 10.17 11.11 0.00 72.13  
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 34 9.44 10.12 0.00 63.59  
 前立腺がん、膀胱がん、腎臓がん、尿管がんなどの泌尿器悪性腫瘍について、ダヴィンチ手術、内視鏡手術、光力学的診断を併用した経尿道的手術、開腹手術、放射線治療、抗がん剤治療など幅広く対応しています。悪性腫瘍以外についても、尿路結石や前立腺肥大症に対するレーザー治療、尿路感染、泌尿器外傷などにも対応しています。前立腺生検では、MRIと超音波検査を融合させ、より精度の高い検査を行っています。
腎臓内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 27 6.19 6.01 0.00 55.00  
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 18 8.06 11.35 0.00 62.83  
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 8 29.88 19.53 0.00 73.50  
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 5 12.80 13.75 60.00 77.00  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 3 7.33 16.40 0.00 81.67  
 当院では健康診断での尿検査異常や、腎機能障害・腎不全をはじめとする腎臓病全般の診療を行っています。令和6年度からは常勤医による入院診療も開始となり、尿検査異常に対する腎生検や腎炎、ネフローゼ症候群に対する診断・治療、慢性腎不全の増悪による血液透析導入などを行っています。透析患者さんの合併症についても、関連する診療科と連携して治療を行っています。腎代替療法について、血液透析以外の腹膜透析や腎移植を希望される場合には玄々堂君津病院、千葉大学医学部附属病院、亀田総合病院等と連携し対応しています。
膠原病内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 20.51 14.93 8.57 69.31  
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし 7 14.57 15.00 14.29 78.43  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 4 33.50 16.40 25.00 82.50  
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 4 14.50 24.07 0.00 79.25  
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等29あり 定義副傷病なし 4 30.75 22.02 25.00 68.25  
 重篤な臓器病変を伴う膠原病(例:急性間質性肺炎を伴う皮膚筋炎、急速進行性糸球体腎炎を伴う全身性エリテマトーデス等)の治療目的の入院が多くありました。免疫抑制療法に伴う感染症は少なかったです。高齢者ではリハビリ目的の転院、他施設への入所の調整が多くありました。
新生児科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 38 24.50 11.83 0.00 0.00  
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 20 11.50 6.11 0.00 0.00  
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等21あり 19 36.11 23.19 0.00 0.00  
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等21あり 18 23.78 10.60 5.56 0.00  
140010x497x31x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1000g未満) 手術あり 手術・処置等23あり 定義副傷病あり 7 165.00 132.76 0.00 0.00  
 当院は地域周産期母子医療センターの認定を受けています。新生児集中治療室(NICU)、新生児治療回復室(GCU)を備えており、早産児、低出生体重児、病的新生児等の入院治療に対応しています。
緩和医療科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 13 30.31 7.91 0.00 74.62  
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 10 40.90 13.41 0.00 75.40  
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 10 22.40 11.01 0.00 77.70  
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり 10 49.20 19.51 0.00 75.30  
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 5 41.20 11.13 0.00 82.40  
 最新の医療を尽くしても治療や延命が困難な終末期がん患者さんの疼痛などのつらい症状を和らげ、穏やかに過ごせることを目的とした入院が主体です。積極的な加療を目的としない状況のため、症状が落ち着いた場合は医療施設よりも在宅療養や施設での療養に移行することが多くなり、転院率が低くなっています。疾患の種類としては5大がんや当院での診療の多い悪性腫瘍が多いです。
血液内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 15 5.80 8.65 0.00 78.53  
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 13 14.69 12.23 0.00 77.00  
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 16.62 15.01 0.00 78.92  
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2なし 12 19.58 13.74 0.00 80.08  
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等24あり 12 10.33 9.72 0.00 88.33  
 血液内科では、造血器悪性腫瘍に対し繰り返しの化学療法が必要なものが上位を占めています。通院が可能な患者さんに関しては、可能な限り外来化学療法への移行をお願いしています。しかし高齢者、社会的要因により通院治療が困難な患者さんに対しては入院での化学療法を行っており、そのため平均年齢が高くなっています。
 また、当院には無菌治療室が無いため、強力な化学療法や移植治療は行っていません。
 上記以外にも、再生不良性貧血や溶血性貧血、免疫性血小板減少症、凝固異常症等の良性血液疾患にも幅広く対応しています。
糖尿病・内分泌・代謝内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 69 13.10 13.77 1.45 64.19  
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 12.60 13.07 6.67 47.33  
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 13 12.15 12.60 0.00 62.38  
100040xxxxx01x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 10 27.10 22.60 30.00 71.30  
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 7 8.71 9.83 0.00 65.86  
 入院患者さまのうち、約8割の方が生活習慣と関連のある「2型糖尿病」もしくはそれに関連した疾患です。当科では糖尿病がどのような病気であるか、今後どのような治療をしていけばいいのかをご理解いただく目的で、約2週間の糖尿病教育入院を実施しています。個々の患者さまの生活習慣病や合併症に応じ最適な治療方法をご提案します。副腎疾患など内分泌疾患の入院も増加傾向にあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
 初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌 124 22 27 46 8 23 1 8
大腸癌 79 46 106 44 14 47 1 8
乳癌 31 34 12 1 5 42 1 8
肺癌 66 17 31 61 9 131 1 8
肝癌 18 5 7 12 0 83 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

 
成人市中肺炎の重症度別患者数等
 患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 8.25 51.58
中等症 80 15.10 72.98
重症 43 22.72 82.42
超重症 13 22.69 84.00
不明 0 0.00 0.00
 
脳梗塞の患者数等
発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内 307 29.98 75.71 51.76
その他 6 31.50 66.50 0.64
 
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
消化器内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 349 0.85 9.57 4.30 77.69  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 129 0.26 1.19 0.00 69.77  
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 92 0.00 6.14 0.00 75.88  
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 78 0.04 3.21 0.00 66.69  
K654 内視鏡的消化管止血術 71 0.68 11.93 8.45 72.54  
 胆石や腫瘍による胆道閉塞に伴う胆管炎や黄疸を改善するための内視鏡治療、胃・腸などの消化管に生ずるポリープや腫瘍を切除する粘膜下層剥離術を含む各種内視鏡治療、さらには胃潰瘍や十二指腸潰瘍、大腸憩室等からの出血に対する内視鏡的止血術等を多く行っています。
循環器内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 212 1.78 1.87 0.94 71.23  
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 193 1.28 2.28 0.52 68.54  
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 118 0.03 11.62 0.85 69.61  
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 90 1.78 3.18 5.56 76.20  
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 43 1.72 1.56 0.00 71.86  
 心房細動などのアブレーション治療は、年間300件前後行われています。再発率が低く、合併症も少ないのが特徴です。心筋梗塞などの緊急治療も、2019年10月からは心臓カテーテル室増室により日中にはお断りすることがなくなりました。冠動脈石灰化病変の治療では、ロータブレーターとダイアモンドバック、およびショックウェーブを使い分けながら、安全第一で施行しています。
外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 129 1.05 2.20 0.78 72.18  
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 97 1.45 3.57 0.00 64.80  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 89 3.03 9.39 4.49 74.13  
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 47 1.02 6.02 0.00 69.49  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 43 0.60 4.12 0.00 42.33  
 外科手術症例は、ヘルニア・虫垂炎から胃・大腸がん、乳がん、肝・胆・膵領域がん、食道がんの手術まで多岐にわたります。
整形外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 176 1.17 13.15 1.14 71.40  
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 91 1.45 24.65 54.95 70.23  
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 61 2.56 25.67 44.26 69.75  
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 59 1.34 16.83 27.12 73.47  
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 42 4.69 27.00 64.29 82.07  
 人工股関節や人工膝関節など関節疾患や脊柱管狭窄症など脊椎疾患、高齢者に多い大腿骨骨折などさまざまな外傷、骨折の手術を行っており、年間手術件数は1100件ほどになります。人工関節は低侵襲手術で行い早期回復を実現しています。脊椎手術ではナビゲーションシステムにより安全性の高い治療を行っています。外傷、骨折など急性期疾患は積極的に早期手術、早期リハビリテーションを行い、早期社会復帰の実現に努めています。
形成外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 16 0.00 2.00 0.00 77.06  
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 16 0.00 1.13 0.00 75.75  
K227 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。) 11 1.00 1.91 0.00 38.36  
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 10 0.90 1.10 0.00 14.60  
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 10 0.90 1.70 0.00 61.10  
 手術別でも眼瞼下垂と良性腫瘍摘出術が形成外科の主な対象疾患です。良性疾患であり在院日数は短期間です。デブリードマンは主に熱傷や足病変、外傷創に対して施行される手術です。治療に時間がかかる症例が多く術後日数も長くなる傾向があります。
脳神経外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 95 0.15 8.69 13.68 78.78  
K178-4 経皮的脳血栓回収術 28 0.11 26.18 46.43 80.04  
K1781 脳血管内手術 1箇所 25 1.52 29.48 20.00 66.96  
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 15 0.80 28.47 20.00 67.00  
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 13 3.08 11.85 0.00 76.69  
 脳神経外科で最も多い手術は慢性硬膜下血腫に対する穿頭洗浄ドレナージ術です。高齢者の頭部外傷後2~3ヶ月後に発症することが多い疾患ですが、認知機能低下が主症状のこともあり、手術で治る認知症の一つです。局所麻酔下で可能なので高齢者でも手術を受けられます。
 脳梗塞の治療も劇的に変化しており、特に超急性期の脳梗塞患者さんに、カテーテルを用いて脳の血管の詰まった部分の血栓を取り出す方法の有効性が確立されています。
 当院では千葉県下でも血栓回収術を数多く施行しており、再開通率は極めて高い値を維持しています。くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤に対しては開頭術(クリッピング)、血管内手術(コイル塞栓)も多く行われ、動脈瘤の形状や大きさ、年齢、全身状態などを踏まえて適切な治療を選択、施行しています。また、大きな未破裂脳動脈瘤に対してはフローダイバーターステント留置術も行っています。
 生活習慣病が原因で脳梗塞の原因となる頚部頸動脈狭窄症に対して、狭窄部にステントを留置する手術を施行しています。塞栓防止や術前後の脳血流の評価等など行い、合併症が起きないように施行しています。
 脳腫瘍に対する摘出術も、ナビゲーションシステムや術中蛍光撮影などを用いてより安全に行えるようにしています。
呼吸器外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 42 1.21 8.12 0.00 70.50  
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 19 1.37 8.68 0.00 70.79  
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 16 11.38 4.44 0.00 41.69  
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 15 1.27 4.27 0.00 68.33  
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 6 1.00 3.67 0.00 69.50  
 呼吸器外科領域ではほぼ全例で胸腔鏡(内視鏡)下での手術を行っています。肺がん、転移性肺腫瘍に対しての肺葉切除、区域切除、楔状切除や気胸に対しての気胸根治術が上位を占めています。予定手術は、多くは前日の入院であり、早期退院を目指すため、術前より理学療法士等の介入にて呼吸リハビリや口腔ケアを積極的に行っています。
心臓血管外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5551 弁置換術 1弁のもの 13 4.46 24.23 7.69 74.08  
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(その他のもの) 12 3.17 16.67 8.33 75.00  
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの 9 5.22 20.78 11.11 64.56  
K5602 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 弓部大動脈 5 1.00 50.40 80.00 74.40  
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) 5 3.60 20.60 0.00 63.20  
 心臓大血管疾患では手術の2・3日前にご入院いただき、術後2・3週間ほどで退院される方がほとんどです。心不全で緊急入院され薬物治療のみで解決しない場合には、入院継続のまま手術を要することがあります。大動脈瘤や大動脈解離に対しては、患者さん一人一人の病状に応じ人工血管置換やステントグラフト内挿術を選択しています。弁膜症治療においては大動脈弁疾患では主に弁置換術、僧帽弁・三尖弁疾患では弁形成術を基本としています。冠動脈バイパス術単独では人工心肺を使用しない術式(オフポンプ冠動脈バイパス術)を行うことが多いですが、弁膜症や大動脈疾患と同時に手術を行う場合では、心機能に応じて心停止下または心拍動下に行っています。カテーテル治療に不向きな鼠径部の動脈硬化性病変に対しては、内膜摘除を積極的に行っています。
小児外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 31 0.97 1.00 0.00 3.87  
K836 停留精巣固定術 14 1.00 1.43 0.00 2.71  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 4 1.25 3.25 0.00 12.25  
K8282 包茎手術 環状切除術 4 1.00 1.00 0.00 10.00  
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア 3 1.00 1.00 0.00 1.67  
 当医療圏内に小児外科疾患で入院・手術加療のできる医療機関は他になく、一般的な疾患が主体となっています。移動性精巣や停留精巣、鼡径ヘルニアや精系水腫、虫垂炎に対する手術が主体です。停留精巣は1-2歳までの早期に手術を行っていますが、移動性精巣を含めて平均年齢が約3歳となっています。虫垂炎の手術は腹腔鏡下手術を基本としており、全例で鏡視下に完遂できています。
産婦人科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 78 11.86 6.86 0.00 34.28  
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 74 7.00 6.96 0.00 32.11  
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 71 0.94 3.13 0.00 45.28  
K877 子宮全摘術 57 1.12 7.33 0.00 53.14  
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 41 1.02 4.34 0.00 52.34  
 選択的帝王切開、緊急帝王切開の数が多いのは既往帝王切開患者数が多く、また近隣の医療機関からハイリスク妊婦を受け入れているためです。術後は合併症もなく、7日で退院しています。
眼科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 703 0.04 0.99 0.00 76.52  
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 104 0.61 4.30 0.00 66.83  
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 59 0.42 2.00 0.00 75.92  
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 25 0.76 2.88 0.00 71.12  
K279 硝子体切除術 6 0.33 1.00 0.00 76.67  
 白内障手術は日帰りもしくは1泊入院手術で行っています。両眼同時手術は行っておりません。多焦点眼内レンズの取り扱いはありません。緑内障・糖尿病網膜症など眼合併症のある症例や難症例の手術も対応しています。水晶体再建併用眼内ドレーン挿入術は日帰り・入院(1~3泊)で行っています。硝子体手術は入院で対応しています。いずれも透析中など全身疾患合併例にも対応しています。
耳鼻いんこう科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 65 1.00 5.55 0.00 24.54  
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 42 0.98 4.40 0.00 55.57  
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 22 0.95 4.73 0.00 56.82  
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 21 0.14 6.05 0.00 37.00  
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 18 1.00 4.72 0.00 61.72  
 手術別で一番多いものは、扁桃摘出術で、慢性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群、IgA腎症などに行う扁桃摘出術やアデノイド切除術です。2番目は、副鼻腔炎などの鼻・副鼻腔疾患に対する。内視鏡手術です。当院では最新のナビゲーションシステムを導入し、安全な手術を心がけております。3番目は扁桃周囲膿瘍の方に行う切開術です。4番目、5番目は甲状腺腫瘍の手術になります。いずれの手術でもなるべく苦痛や負担、合併症が少ないように心がけております。基本的に術後4~6日程度で退院されている方が多いです。
皮膚科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 61 0.34 4.49 0.00 79.54  
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 13 0.08 1.38 0.00 51.38  
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 10 0.10 1.00 0.00 69.50  
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 10 0.10 1.10 0.00 54.10  
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 7 11.00 54.43 42.86 66.43  
 皮膚悪性腫瘍切除については、手術当日の入院を基本とし在院日数は7日を目標としています。糖尿病性足壊疽や下肢閉塞性動脈硬化症に伴う足趾病変においては切断術を施行しています。可能な限り切断部位を限定する目的で、下肢の血流の把握と抗菌剤の適切な選択に心がけています。皮膚皮下血管奇形や血管腫に対しては、手術適応を吟味して対応しています。
泌尿器科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 112 1.11 4.25 0.00 74.71  
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 66 1.00 3.23 0.00 59.12  
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 64 1.08 8.09 0.00 72.13  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 42 1.05 9.83 2.38 68.38  
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの 35 1.06 5.09 0.00 73.11  
 泌尿器悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術を多く施行しているほか、尿路結石や前立腺肥大症に対する最新のレーザー治療も行っています。当院では2017年(平成29年)9月から手術支援ロボット『ダヴィンチ』を導入し、前立腺悪性腫瘍の患者さんに手術を行っています。また、小径腎腫瘍の患者さんや転移の無い筋層浸潤性膀胱がんの患者さんに対してもダヴィンチによる腎部分切除術+体腔内尿路変更術を行っています。経尿道的膀胱腫瘍切除術は、光力学的診断を併用し質の高い手術を積極的に行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一 1 0.01
異なる 7 0.05
180010敗血症同一 31 0.23
異なる 16 0.12
180035その他の真菌感染症同一 2 0.01
異なる 0 0.00
180040手術・処置等の合併症同一 64 0.48
異なる 2 0.01
 
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母)分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
1,923 1,782 92.67%
 
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子)血液培養2セット実施率
2,690 1,578 58.66%
 
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母)分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
683 592 86.68%
 
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
152,722 291 0.19%
  
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
152,722 11 0.01%
 
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,701 2,621 97.04%
 
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
146,039 145 0.001%
 
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8,581 8,540 99.52%
 
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
152,722 10,045 6.57%
 
更新履歴
令和7年10月8日 更新

【過去の病院指標】

令和5年度君津中央病院 病院指標
令和4年度君津中央病院 病院指標
令和3年度君津中央病院 病院指標
令和2年度君津中央病院 病院指標
令和元年度 君津中央病院 病院指標
平成30年度 君津中央病院 病院指標
平成29年度 君津中央病院 病院指標
平成28年度 君津中央病院 病院指標
平成27年度 君津中央病院 病院指標
現在地: ホーム 病院の紹介 病院指標