リハビリテーション科


リハビリテーション科理念
急性期リハビリテーションの充実を図るとともに、地域連携の構築を目指します。
基本方針
- 急性期リハビリテーションを安全におこなうため、知識の習得・技術の研鑽に努めます。
- 他部門との連携を図り効果的リハビリテーションの提供を目指します。
- 近隣他施設とよりよい連携を構築するため、情報の提供・収集に努めます。
施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ・運動器リハビリテーション料Ⅰ・ 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ・心大血管リハビリテーション料Ⅰ がんリハビリテーション施設(2014年6月)
職員配置
- 理学療法士 20名
- 作業療法士 11名
- 言語聴覚士 5名
- 鍼灸師 1名
- 医療助手 1名
■ 理学療法部門
- 〔対象〕
- 脳血管疾患・神経筋疾患や脊髄損傷、関節の疾患や下肢の外傷によって身体に障害を負った方、呼吸障害や手術後の体力が低下した患者様。運動発達の経過観察が必要な乳幼児。
- 〔内容〕
- 筋力強化や体力向上、車椅子の乗り降りや、歩行練習を実施し早期社会復帰を目指します。自宅へ退院される方には必要に応じて家屋改造指導なども行います。
単に移動能力の獲得のみを目指すのではなく、地域生活期のQOLを考慮して、作業療法・言語療法部門と連携しながら退院支援を行います。


■ 作業療法部門
- 〔対象〕
- 脳血管疾患や脊髄損傷、手の外傷によって、身体に障害を負った方
- 〔援助手段〕
- 関節可動域訓練・筋力強化訓練
食事動作やトイレ動作などの日常生活動作訓練、福祉用具の紹介
手工芸などの作業活動
生きがい探しのためのサポート
当院の作業療法部門は御自宅での生活を獲得する為、和式生活の為の畳スペース、調理訓練のための昇降式IHキッチンを備えています。また作業療法士11名が交代で病棟に出向き日常生活に密着した訓練も早期から実施しています。 - 1.リンパ浮腫管理事業
- 医師の診察と処方後リハビリで予約をお受けします。
- 目的:リンパ節郭清術後の浮腫の自己管理をサポートします。
- 日時:毎月第1水曜日13:00から14:00
- 内容:リンパ浮腫に対するドレナージ指導・周計計測・生活指導・スリーブやタイツの採寸・装着
- 2.健康管理事業
- 医師の診察と処方後リハビリで予約をお受けします。
- 目的:地域住民(糖尿病治療中の方)の健康年齢向上を目指します。
- 日時:5日/週(月~金)2時間程度/日 1日4人程度
- 内容:体力測定(歩行年齢や脚力年齢、バランステスト)を行い、自身の体力について認識することと、それに体力に合わせた運動プログラムをアドバイスします。
- 検査(15分程度)
- アキレス腱反射・振動覚検査・立ち上がりテスト・2ステップテスト
- 握力・片脚立位時間・足関節可動域・足指可動域・10m歩行・ロコモチェック
- 運動指導(10分程度) 足部ストレッチ・低負荷筋力トレーニング
- 飯川雄:社会の中の理学療法 千葉県理学療法士会新人教育プログラム2021.10.13
- 川名健太:「これからの地域リハビリテーションの展望」 第15回千葉県地域リハビリテーションフォーラム2022.1.22
- 川名健太:パーキンソン病患者のブラッシュアップ入院におけるリハビリテーションの効果と課題 第一回パーキンソン病講演会in君津木更津 2022.3.7
- 松木裕史:高齢者の理学療法 理学療法協会 新人教育プログラム 2021.11.14
- 飯川雄:ガイドラインにはない!くも膜下出血患者の離床の進め方とリスク管理 日本離床学会 離床祭2022 2022.1.9
- 川名健太:健康寿命を延ばすカギ!~フレイルって知ってますか?~ 2021.12.9
- 笠原啓介:理学療法ガイドライン 第2班 糖尿病 作成班 2021.10.15発行
- 下田辰也、行動・心理症状(BPSD)の原因・背景および障害構造の理解、千葉県認知症専門職研修・基礎コース、2021.9.12
- 下田辰也、第23回千葉県作業療法士会学会 シンポジスト、2022.03.09
- 下田辰也、認知症研修会、君津地域リハビリテーション広域支援センター、2021.07.16
- 古川大輔, 村西幸代, 石渡智一ほか:食事中の咳嗽を遠隔でモニタリングすることの有用性. 第44回嚥下医学会, 2021
- 古川大輔:嚥下障害と誤嚥予防. 全国病院理学療法協会千葉県支部. 2021. 7
- 古川大輔:基礎講座『研究法序論』. 千葉県言語聴覚士会生涯学習プログラム. 2021. 11
- 村西幸代:基礎講座『職種連携論』. 千葉県言語聴覚士会生涯学習プログラム. 2021. 11
- Furukawa D, Yamanaka Y, Kasai H, Urushibara T, Ishiwata T, Muranishi S. Temporal characteristics of aspiration pneumonia in elderly inpatients: From resumption of oral intake to onset. PLoS One. 2022. 14;17(4)
- 村西幸代:第10章 重度失語症の訓練−事例. 失語症学 第3版. pp321. 2021


■ 言語聴覚部門
言語聴覚士は脳卒中や脳挫傷といった脳血管障害によって言葉や飲み込みに障害のある方たちにさまざまな訓練を行っております。また言葉の発達の遅れや発音が気になるお子さまに関する相談や指導も行っています。
さらに言語障害のある方だけではなく、もの忘れなどが気になる方の「もの忘れ検査」なども実施しています。
私たち言語聴覚士はみなさまのお役に立てるようにさまざまな活動をしております。
*「物忘れ検査」は人間ドックのオプション検査です。事前申し込みが必要です。




千葉県助成事業(2015年度から実施)
地域活動
地域リハビリテーション支援事業を関連機関と企画運営し、君津圏域のリハビリ・介護職の教育研修に努めています。介護予防事業への協力や、地域リハケアカンファレンスも開催しています。
市民向け出前講座:腰痛予防・転倒予防(ロコモ)・介護予防・小学校の福祉体験学習
医療職・介護職向けのセミナー:腰痛予防・ロコモ・起居移乗動作介助指導・リスク管理・褥瘡予防のポジショニング・誤嚥性肺炎予防のポジショニングと口腔ケア・災害リハビリテーションシンポジウム・小児リハビリ連携の会を企画しています。
(地域リハビリテーション広域支援センター事業研修会をご参照ください)
地域リハビリテーションについてご意見をお寄せください。Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
≪ご注意≫
スパムメール対策のため、掲載したメールアドレスは@を●に換えてあります。
お手数ですが、メールを送信するときは、●を@に戻してから送信してください。
学会・研究活動
2021年度 研究業績
■理学療法部門
【講演など】
【出前講座】
【書籍】
■作業療法部門
【講演など】
■言語聴覚部門
【学会発表】
【講演など】
【原著論文】
【書籍】
2022年8月23日 掲載内容定期更新実施