君津中央病院公式サイト

Font Size

SCREEN

Cpanel
現在地: ホーム 医療技術局 リハビリテーション科 部門紹介 リハビリテーション科

リハビリテーション科

reha top01作業療法室全景

リハビリテーション科理念

急性期リハビリテーションの充実を図るとともに、地域連携の構築を目指します。

基本方針

  1. 急性期リハビリテーションを安全におこなうため、知識の習得・技術の研鑽に努めます。
  2. 他部門との連携を図り効果的リハビリテーションの提供を目指します。
  3. 近隣他施設とよりよい連携を構築するため、情報の提供・収集に努めます。

施設基準

脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ・運動器リハビリテーション料Ⅰ・ 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ・心大血管リハビリテーション料Ⅰ がんリハビリテーション施設(2014年6月)

職員配置

  • 理学療法士 19名
  • 作業療法士 11名
  • 言語聴覚士  5名
  • 鍼灸師    1名
  • 医療助手   1名

■ 理学療法部門

〔対象〕
脳血管疾患・神経筋疾患や脊髄損傷、関節の疾患や下肢の外傷によって身体に障害を負った方、呼吸障害や手術後の体力が低下した患者様。運動発達の経過観察が必要な乳幼児。
〔内容〕
筋力強化や体力向上、車椅子の乗り降りや、歩行練習を実施し早期社会復帰を目指します。自宅へ退院される方には必要に応じて家屋改造指導なども行います。
単に移動能力の獲得のみを目指すのではなく、地域生活期のQOLを考慮して、作業療法・言語療法部門と連携しながら退院支援を行います。
トレーニングマシンrihabiri6

■ 作業療法部門

〔対象〕
脳血管疾患や脊髄損傷、手の外傷によって、身体に障害を負った方
〔援助手段〕
関節可動域訓練・筋力強化訓練
食事動作やトイレ動作などの日常生活動作訓練、福祉用具の紹介
手工芸などの作業活動
生きがい探しのためのサポート
当院の作業療法部門は御自宅での生活を獲得する為、和式生活の為の畳スペース、調理訓練のための昇降式IHキッチンを備えています。また作業療法士11名が交代で病棟に出向き日常生活に密着した訓練も早期から実施しています。
畳スペースIHキッチン

■ 言語聴覚部門

言語聴覚士は脳卒中や脳挫傷といった脳血管障害によって言葉や飲み込みに障害のある方たちにさまざまな訓練を行っております。また言葉の発達の遅れや発音が気になるお子さまに関する相談や指導も行っています。
さらに言語障害のある方だけではなく、もの忘れなどが気になる方の「もの忘れ検査」なども実施しています。
私たち言語聴覚士はみなさまのお役に立てるようにさまざまな活動をしております。
*「物忘れ検査」は人間ドックのオプション検査です。事前申し込みが必要です。

gengo 1gengo 2
gengo 3gengo 4

言語聴覚室へはこちら

 

千葉県助成事業(2015年度から実施)

1.リンパ浮腫管理事業
医師の診察と処方後リハビリで予約をお受けします。
  • 目的:リンパ節郭清術後の浮腫の自己管理をサポートします。
  • 日時:毎月第1水曜日13:00から14:00
  • 内容:リンパ浮腫に対するドレナージ指導・周計計測・生活指導・スリーブやタイツの採寸・装着
2.健康管理事業
医師の診察と処方後リハビリで予約をお受けします。
  • 目的:地域住民(糖尿病治療中の方)の健康年齢向上を目指します。
  • 日時:5日/週(月~金)2時間程度/日 1日4人程度 
  • 内容:体力測定(歩行年齢や脚力年齢、バランステスト)を行い、自身の体力について認識することと、それに体力に合わせた運動プログラムをアドバイスします。
  • 検査(15分程度)
  • アキレス腱反射・振動覚検査・立ち上がりテスト・2ステップテスト
  • 握力・片脚立位時間・足関節可動域・足指可動域・10m歩行・ロコモチェック
  • 運動指導(10分程度) 足部ストレッチ・低負荷筋力トレーニング

地域活動

地域リハビリテーション支援事業を関連機関と企画運営し、君津圏域のリハビリ・介護職の教育研修に努めています。介護予防事業への協力や、地域リハケアカンファレンスも開催しています。

市民向け出前講座:腰痛予防・転倒予防(ロコモ)・介護予防・小学校の福祉体験学習
医療職・介護職向けのセミナー:腰痛予防・ロコモ・起居移乗動作介助指導・リスク管理・褥瘡予防のポジショニング・誤嚥性肺炎予防のポジショニングと口腔ケア・災害リハビリテーションシンポジウム・小児リハビリ連携の会を企画しています。
(地域リハビリテーション広域支援センター事業研修会をご参照ください)

地域リハビリテーションについてご意見をお寄せください。Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
≪ご注意≫
スパムメール対策のため、掲載したメールアドレスは@を●に換えてあります。
お手数ですが、メールを送信するときは、●を@に戻してから送信してください。

学会・研究活動

2023年度 研究業績

■理学療法部門

【論文】

  • 阿部遼:「Achievement of adequate nutrition contributes to maintaining the skeltal muscle area in patients with sepsis undergoing early mobilization」BMC nutrition 2024.2.24

【座長】

  • 阿部遼:君津ブロック理学療法学術集会2024.1.27

【学会発表】

  • 阿部遼:「高齢開心術後患者における術後肺合併症の誘発因子の検討第51回 日本集中治療学会学術集会」2024.3.14
  • 飯川雄:「皮質性眼瞼下垂に仮性球麻痺を合併した両側脳損傷例の臨床経過」第21回日本神経理学療法学会学術大会2023.9.9
  • 飯川雄:「意識障害との評価に難渋した皮質性眼瞼下垂に仮性球麻痺を合併した両側脳損傷例」第29回 脳機能とリハビリテーション研究会学術集会2023.10.21
  • 川名健太:「パーキンソン病の入院リハビリテーションによりADLが改善したが退院後に骨折を受傷した2症例」第61回全国自治体病院学会 2023.8.31
  • 笠原啓介:「イメグリミンにより筋力回復のみられたミトコンドリア糖尿病の1例」第38回日本糖尿病合併症学会2023.10.21
  • 松木裕史:「重度脳性麻痺児に対して機能的インソールを処方した経験」第38回千葉県周産期新生児研究会2023.6.24
  • 松木裕史:「機能的インソールが立位・歩行に好影響を与えた重度脳性麻痺児の症例」第61回全国自治体病院学会2023.8.31

【講演など】

  • 飯川雄:「皮質性眼瞼下垂に仮性球麻痺を合併した両側脳損傷例」第44回脳機能とリハビリテーション研究会Web勉強会2023.6.14
  • 川名健太:「腰痛予防について」出前講座 施設向け出張研修 特別養護老人ホーム中郷記念館2023.5.17
  • 川名健太:「日常生活で気をつけるポイント・工夫の仕方~機能維持するための簡単な運動・転倒予防のための環境づくり~」パーキンソン病医療講演会2023.10.16
  • 川名健太:「健康寿命を延ばすカギ」出前講座 市民向け医療講演会2023.10.27
  • 川名健太:「理学療法士とは 車椅子体験」地域リハビリテーション出前講座 佐貫小学校2023.12.11
  • 笠原啓介:「肥満と運動」きみフェス2023.10.1
  • 松木裕史:「リハビリテーションに必要な肺と呼吸の知識」全国病院理学療法協会 千葉県支部令和5年度 第2回研修会2023.7.23

■作業療法部門

【学会発表】

  • 野崎貴裕:「単純化された言語メモが有効であった左半球損傷による健忘を伴う道順障害の一例」第57会日本作業療法学会 2023.11.10
  • 武次幸治:「美容師への就労支援を実施した一例」日本作業療法学会2023.11.1
  • 倉澤直樹:「セラピストの運転再開支援判断に関するアンケート調査」第25回 千葉県作業療法学会 2024.3.3
  • 糸川悦子:「君津圏域小児連携の会の活動報告」第63回全国国保地域医療学会2023.10.6
  • 糸川悦子:「段階的な摂食訓練を実施したCHARGE症候群の一例」 第25回千葉県作業療法士会学会2024.3.3

【講演など】

  • 下田辰也:認知症の理解と対応  出前講座 東清公民館 2024.01.11
  • 下田辰也:認知症の理解と対応 出前講座 富津市民会館 2024.01.18
  • 下田辰也:認知症の理解と対応  出前講座 長浦公民館 2024.01.25
  • 下田辰也:「臨床実践テクニック」 千葉医療福祉専門学校 2023.12.07・12.14
  • 下田辰也:「行動・心理症状(BPSD)の原因・背景および障害構造の理解」認知症リハビリテーション専門職研修 2023.09.09
  • 下田辰也:「急性期における作業療法の役割」全国病院理学療法協会 千葉県支部2023.04.23
  • 野崎貴裕:「OSCE実習評価」千葉県立保健医療大学 2023.8.22・12.26

■言語聴覚部門

【座長】

  • 石渡智一:千葉県言語聴覚士会聴覚障害委員会主催研修会 補聴器~フィッティングの基礎から補聴器の最新情報~ 2024.01.21

【学会発表】

  • 磯部哲彰:「音声読み上げソフトを用いた聴覚的理解訓練の試み」令和5年度第2回学術局研修会 症例・研究発表会 2023.11.23
  • 古川大輔:共同演者「聴覚リハビリテーション効果の持続性の検討~補聴器装用高齢者での試み~」日本聴覚医学会2023.10.12
  • 石渡智一:「聴覚リハビリテーションの効果の持続性~補聴器装用高齢者への試み~」第68回日本聴覚医科学会学術講演会 2023.10.12
  • 村西幸代:共同演者「聴覚リハビリテーション効果の持続性の検討~補聴器装用高齢者での試み~」日本聴覚医学会2023.10.12

【講演など】

  • 古川大輔:『研究法序論』 千葉県言語聴覚士会生涯学習プログラム基礎講座2023.09.17
  • 古川大輔:「早く気づこう!嚥下障害」出前講座 ショートステイわらく2023.10.19
  • 古川大輔:「嚥下障害とその対応」 千葉医療福祉専門学校2023.12.04
  • 石渡智一:「患者さんのために~臨床に自信を持つために~」2023年度帝京平成大学ブラッシュアップセミナー2023.11.25
  • 石渡智一:「難聴高齢者とのコミュニケーション方法」出前講座 広域支援センター施設向け出張研修2023.11.30
  • 石渡智一:「高齢者の難聴と認知症の関係~補聴器は役に立つの?~」出前講座 袖ケ浦市介護予防講習会 2024.01.30
  • 村西幸代:『職種間連携論』千葉県言語聴覚士会生涯学習プログラム基礎講座2023.09.17
  • 村西幸代:「コミュニケーション支援技法Ⅰ④ ~話の内容を確認する技術~」千葉県言語聴覚士会千葉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修 2023.10.07
  • 村西幸代:「コミュニケーション支援実習Ⅰ⑦⑧ ~話の内容を確認する~」千葉県言語聴覚士会千葉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修2023.10.07


2024年9月2日 掲載内容定期更新実施

失語症部門

少子高齢化が進み、膨れあがる社会保障費を緩和するために様々な策が講じられています。その中の取り組みの1つとして、厚生労働省・総務省・経済産業省では「ICT技術を活用した健康・医療・介護分野におけるICT化の推進」を推奨しています。
私たち君津中央病院の言語聴覚室では、言語障害のある方々に、ICT技術を活用して、今まで通りの質の高い言語訓練サービスの提供や、医療・介護保険に頼らなくても、いつまでも安心して言語訓練が継続できる環境作りの実現を目指しています。

研究業績

ICTを活用した遠隔での言語訓練を開発[共同研究(産学連携):千葉大学、(株)ロボキュア*]

riha1
【概念図:ロボキュア社提供】

 

・第44回日本コミュニケーション障害学会 【当院外来でのICT機器による遠隔言語訓練の試み】

#遠隔での言語訓練が可能となる『ハナセル』」についてはこちら

 

 

ICTによる言語訓練の開発[共同研究(産学連携):千葉大学、(株)ロボキュア*]

riha12

君津中央病院では、言語聴覚士の村西幸代氏と、失語症を克服した石畑恭平氏がタッグを組み、ヒト型ロボット「ペッパー」による言語訓練の開発を行っている。
石畑氏は、高等専門学校のときに病気となり、村西氏に言語訓練を受けていた。その後、千葉大学大学院を経て、ゲームアプリ開発の仕事に就いていた。2012年に同大学の教授からICTによる言語訓練開発の誘いをうけ、村西氏と何十年振りに偶然再開することとなった。
ペッパーは、失語症者の発語に対して、「正解です」「おしいです」「ちょっと違うかな」など、さまざまなリアクションをする。臨床試験では、対ロボットだからこそ行える膨大な練習により、失語症者の4名中3名の言語機能が改善する結果となった。
村西氏は、「言語聴覚士は単語を発音してもらうような基礎訓練では無く、より高度な訓練に重点を置ける」と期待している。

riha3

・第56回全国自治学会 【ICTロボットによる言語訓練の試み】
・第43回日本コミュニケーション障害学会 【ICT機器による言語訓練の可能性を考える-ICTロボットによる言語訓練の試み】

 
 

失語症者向けAndroid用アプリ『ナースコールApp(無料)』の開発[共同研究(産学連携):千葉大学、(株)ロボキュア*]

riha4

・第18回日本言語聴覚学会【ナースコールアプリに関する研究】
・第57回全国国保地域医療学会【ナースコール使用のための言語訓練】

 

嚥下 部門

団塊の世代が後期高齢者となる2025年には、誤嚥性肺炎による死因が急増すると予想されています。そのため、保険・医療・介護の分野では、迅速で且つ、正確に誤嚥を見極めることの出来る嚥下スクリーニング検査の確立が求められています。
私たち言語聴覚室では、嚥下スクリーニング検査の精度をより高いものとするために、日々の臨床をデータ化し検証を行っています。また新たな検査や訓練の開発を大学と共に行うなど、誰もが安心して食事を楽しむことの出来る環境作りの実現を目指しています。

研究業績

 

咽喉マイクによる嚥下動態の音響的評価[共同研究:静岡大学、千葉大学]

riha7

・第18回日本言語聴覚学会 【咽喉マイクを使用した摂食嚥下健診用アプリ】
・第23回摂食嚥下リハビリテーション学会【食道入口部通過時に発生する嚥下音の分析】

 

 

咳テストによる経口摂取可否の判定

・第41回嚥下医学会【急性期における咳テストの検討】

 

 

誤嚥性肺炎の鑑別

・第44回日本コミュニケーション障害学会 【ST介入後に誤嚥性肺炎となった患者の臨床的特徴】

 

過去の主な業績

原著

Furukawa D, Yamanaka Y, Kasai H, Urushibara T, Ishiwata T, Muranishi S. Temporal characteristics of aspiration pneumonia in elderly inpatients: From resumption of oral intake to onset. PLoS One. 2022. 14;17(4)

村西幸代, 河村満:左被殻病変における構音の障害 3症例での検討.失語症研究,18巻2号,Page169-177,1998

上原利江子, 村西幸代, 河村満:プロソディーの障害が著明に認められた左中心領域下部病変例.音声言語医学39巻3号,Page286-290,1998

古川大輔, 村西幸代, 宇野園子:失語症者からの話の聴き取り方 失語症の臨床経験年数による差異‐.言語聴覚研究4巻:159-166,2007

古川大輔,村西幸代,金子義信:一慢性期失語症者の言語生活の実態調査‐1週間の録音調査および行動調査から‐.言語聴覚研究7巻:201-209,2010

古川大輔, 村西幸代, 石渡智一,ほか:咽喉マイクを使用した摂食嚥下健診用アプリの開発. 全国自治体病院協議会雑誌,57巻4号,617-621,2018


書籍

村西幸代、鈴木勉(編著)、上杉由美、岡田澄子、鈴木和子、鈴木勉、高橋雅子、鶴田薫、西脇恵子、橋本愛、吉畑博代:失語症訓練の考え方と実際-新人STへのヒント-.重度失語症者に対する言語訓練:85-104,三輪書店,2010

村西幸代,吉畑博代:言語聴覚士のためのAAC入門,第5章 失語症と発語失行におけるAAC,協同医書出版社,pp186-225,2017

村西幸代,髙山亜希子,上杉由美,鈴木和子,井上澄香:CD版そのまま使える失語症教材①,文章読解,株式会社エスコアール,2018


開催学会

村西幸代:第42回日本コミュニケーション障害学会 学会長.千葉県,2016,5,14-15


2024年9月2日 掲載内容定期確認実施