君津中央病院公式サイト

Font Size

SCREEN

Cpanel
現在地: ホーム 診療科紹介 (50音順) 小児外科

小児外科(外来 28)

 

小児外科

診療内容と特徴

小児外科とは?

 その名前のとおり、「こどもの外科」です。新生児から中学生までの、成人領域では主として消化器外科が相当しますが、泌尿器科、婦人科、胸部外科(心臓・大血管を除く)に及ぶ外科的疾患を広く扱っています。腹痛・嘔吐・血便などの胃や腸の病気を疑わせる症状や、血尿・排尿時の痛みなどおしっこに関する症状、外見上の異常(様々なしこり、胸郭の変形、陰部の腫れ、臍の異常など)などが主な症状です。こどもの手術は単に手術をするだけでなく、麻酔や手術創の問題など、成人とは異なる配慮が必要となります。当科ではこうしたことを考慮し、病気によっては小さな傷での内視鏡手術を積極的に行うなど、地域のこどもたちのためになるよう、医療レベルの向上に努めています。

当科の概略

 年間の手術総数は150例前後で、うち1/3~1/2が鼠径ヘルニアあるいはその類縁疾患です。最も多い鼠径ヘルニアは2泊3日の体制が確立しており、クリニカルパスを用いて患者様にわかりやすい医療を行っております。新生児入院症例は年間10例前後であり、新生児科との協力体制により、重症合併奇形がなければほぼ全例で良好な結果を得ています。一般の内視鏡や超音波検査も積極的に行っており、1999年からは虫垂炎症例を中心に腹腔鏡下手術を治療に導入し、医療レベルの向上に努めています。その他、膀胱尿管逆流症や水腎症などの小児泌尿器疾患や、卵巣腫瘍などの小児婦人科疾患に対しても治療を行っています。在宅管理が必要な症例(中心静脈栄養など)では訪問看護制度を導入しており、大きなトラブルなく管理することが可能となっています。外来診療では便秘による諸症状で来院する症例が多く、年間約100例の便秘症患者を治療しています。漢方薬による治療も多く手がけており、便秘症や肛門周囲膿瘍などに用いて良好な治療成績が得られています。

 

 以下に当科で治療している、頻度の多い疾患について説明します。

  • 鼠径ヘルニア (俗に脱腸 )
     おまたのつけね(鼠径部)や陰嚢が腫れる(ヘルニア嚢の中に腸が入りこむ)病気です。1歳をすぎると通常は自然治癒しませんし、腸が出たまま戻らなくなること(「嵌頓(かんとん)」といいます)があるので、手術が必要です。
  • 陰嚢水腫
     陰嚢が腫れる(ヘルニア嚢の中に水が入りこむ)病気です。1歳未満で見つかった場合は、自然治癒する可能性が高いため、経過観察します。1歳以降に見つかった場合は3歳くらいまで経過観察し、自然治癒しなければ鼠径ヘルニアと同じく手術をします。
  • 停留精巣
     陰嚢内に精巣がない、もしくは陰嚢から鼠径部に上がりやすい病気です。1歳まで経過観察し、それでも陰嚢に降りてこない場合は手術が必要です。
  • 臍ヘルニア
     おへその内側の筋膜に穴が開いていて、その穴から腸が出てくるためにおへそがふくらんで見える病気です。8割以上の方は自然閉鎖し治りますので、経過観察しますが、1歳を過ぎても穴がふさがらない場合は手術を考慮する場合があります。
  • 包茎
     亀頭(おちんちんの先端)が出てこない病気です。3歳過ぎても亀頭が見えない場合は、感染を起こして赤く腫れたりする可能性がありますので治療が必要です。幼児の場合は、通常塗り薬(ステロイド軟膏)でよくなりますが、それでも治らない場合は手術が必要です。
  • 肛門周囲膿瘍
     肛門の周囲に腫れ物ができ、ひどくなると破れて膿が出る病気です。当科ではできるだけ切開せずに漢方薬(十全大補湯)などを使って治療をしています。何度も繰り返すこともありますが、1歳頃にはほとんど治ります。何年も治らず繰り返す場合には、検査が必要なこともあります。
  • 便秘(慢性便秘)
     便秘のほとんどは体質的なものや生活習慣が原因ですが、手術の必要な病気が隠れていることがあります。また、重症の便秘では毎日少量の排便がある場合がありますので、注意が必要です。漢方薬や緩下剤を組み合わせて便性をコントロールしていきますが、個々の病状にあわせて治療をしっかりと継続し、気長に治療していくことが肝要です。
  • 肥厚性幽門狭窄症
     生後2週~2ヶ月の赤ちゃんで、胃の出口の筋肉が厚くなるために飲んだミルクが腸に流れず、そのためにミルクを噴水のように吐く病気です。内科的治療法と手術による治療があります。内科的療法で効果が認められなかった場合は、手術を行います。
  • 腸重積症
     腸の中に腸がはまり込むことによって、腸閉塞になる病気です。3ヶ月~3歳の児が多く、繰り返す不機嫌、腹痛(間歇的腹痛)、嘔吐、血便が主な症状であり、気づかずに放っておくと腸が壊死(血流が悪く、だめになってしまうこと)することがあります。治療は高位注腸整復(造影剤で、はまり込んだ腸を肛門側からおしもどす)をしますが、もどせない場合は手術を行います。
  • 急性虫垂炎(盲腸)
     大腸の始まり(盲腸)から出ている虫垂が炎症を起こす病気です。小児ではきちんと症状を訴えることができずに発見が遅れたり、容易に穿孔して腹膜炎になったりするため、急性虫垂炎といっても重症化している場合がよくあります。1999年からは腹腔鏡下手術を治療に導入し、近年は、ほぼ全例で腹腔鏡手術を行っています。

患者さんへ 専門医制度と連携したデータベース事業について  『お知らせ』にリンクします。

診療時間・担当医師のご案内

 

 

診療時間、担当医師は、こちらからご確認ください。

 

診療スタッフ紹介

氏名 四本 克己 準備中
職名 医務局小児外科部長、科長
出身校(卒業年) 筑波大学(平成5年)
認定資格等 日本外科学会認定医・専門医
日本小児外科学会専門医
TNT研修終了
医学博士
専門分野・研究分野 小児内視鏡外科、新生児外科 

 

非常勤(五十音順)

氏名 山田 慎一 山田慎一
職名  
出身校(卒業年) 千葉大学(平成7年)
認定資格等 日本小児外科学会専門医
日本外科学会認定医
医学博士
専門分野・研究分野  

 

診療実績

  H28年度 H29年度 H30年度 H31年度 R2年度 R3年度 R4年度
手術総数 170 136 153 142 154 153 121
入院総数 212 149 171 177 189 174 159

2023年10月2日 「診療スタッフ紹介」更新